ゆっきー旅行記

DAY 3

知床クルーズ

  • オロンコ岩オロンコ岩 →
  • カモメカモメ

知床岬へのクルーズの為、港へやって来ました。
予約せずにやって来た人が、既に午前は空きが無く、午後になってしまうと言われて困っていました。
昨日のうちに予約しておいて本当に良かったです💦
ちなみに観光船の会社も何社かあって船の形状も違うので、よく調べた方が良いです。

  • フレペの滝フレペの滝 →
  • シーカヤックシーカヤックをしている人がいます →
  • フレペの滝遠くから見たフレペの滝

出港して流氷が最初に接岸するという「プユニ岬」を越えると、すぐに現れたのは「フレペの滝」です。
別名「乙女の涙」。
この滝は展望台が終点の遊歩道があり、地上から見ることもできるようです。

船は滝に近付いてくれます。
シーカヤックをしている人もいました。
湯の華の滝くらいまでを周る優しいものから、知床岬をぐるっと周るツアーなど色々あるようなので、いつかチャレンジしてみたいと思います。

  • 湯の華の滝湯の華の滝 →
  • クンネポール(海蝕洞)クンネポール(海蝕洞)

次の滝は「湯の華の滝」です。
フレペの滝の女の涙に対して「男の涙」とも呼ばれています。
写真では伝わりにくいのですが、フレペの滝も湯の華の滝も落差が100mくらいあります。

この辺りにはアイヌ語で黒い洞窟という意味の「クンネポール(海蝕洞)」という、波による侵食で海食崖に形成された洞がたくさんありました。

  • 象岩象岩 →
  • 縦にひび割れている岩縦にひび割れている岩 →
  • 岩尾別岩尾別河口と羅臼岳

「象岩」です。
その名の通り象に似ているから名付けられているのですが、イマイチ象に見えない写真しか撮れませんでした。
写真って難しい😫

岩尾別川の河口が見えてきました。
アイヌ語で「硫黄が流れる川」と呼ばれるこの川「イワオベツ」ではなく「イワウベツ」と読みます。
鮭や鱒の試験場があるので、ヒグマが現れることもある場所です。
ちなみにこの場所は、鮭や鱒の捕獲が禁止される規制期間があるのでご注意下さい。
そして、携帯電話はこの辺りから圏外になりました💦

  • 落ちそうで落ちない岩落ちそうで落ちないコケシ岩 →
  • 柱状節理柱状節理の水晶岬 →
  • 五湖断崖知床五湖の断崖 →
  • 硫黄が流れる岩硫黄が流れる岩

オーバーハングといわれる、垂直に切り立った柱状節理の断崖が続く「水晶岬」です。
先端には落ちそうで落ちない「コケシ岩」がありました。
本当に絶妙なバランスです!

硫黄の成分が多い水が流れ落ちて、黄色くなっているこの崖の上に、昨日行った知床五湖があります。
崖の端っこがなんとなく見覚えのあるような…
こんな崖の上にあったなんて思いもしませんでした。

この辺りでトドやオジロワシが見れることもあるそうです。

  • エエイシレド岬(ワシの鼻)エエイシレド岬(ワシの鼻) →
  • 知床連山知床連山 →
  • 左端に硫黄山新火口左端に硫黄山新火口 →
  • 滝名前の無い滝

「エエイシレド岬(ワシの鼻)」を過ぎると知床連山が良く見えるようになりました。
白くなった硫黄山の新火口も見えます。

名前の無い滝もたくさんありました。
7月位に枯渇してしまう滝もあるようなので、たくさん見つけられたらラッキーです☆

  • 硫黄山へ続くカムイワッカ川硫黄山へ続くカムイワッカ川
  • カムイワッカの滝カムイワッカの滝 →
  • 滝名前の無い滝 →
  • カムイワッカの滝谷間を流れるカムイワッカの滝 →
  • 溶岩が冷え固まったもの溶岩が冷え固まって出来た岸壁

「カムイワッカの滝」が見えて来ました。
知床硫黄山から流れるカムイワッカ川の終着点です。
カムイワッカの滝の少し上流には強炭酸の天然温泉「カムイワッカ湯の滝」があり、6月~10月までは行くことが出来ます。
ただし、お盆の時期はマイカー規制され、ウトロからシャトルバスが運行されているので、要確認です。
天然温泉とはいうものの、30℃しか無いので入れないんですけどね💦

  • ヨウシペツの滝ヨウシペツの滝 →
  • ヒグマほとんどわからないけどヒグマがいます →
  • ウンメーン岩と知床岳ウンメーン岩と知床岳

「ヨウシペツの滝」です。
これも知床硫黄山から流れる硫黄川の終着点です。
なので、別名「硫黄川の滝」。
船でのアナウンスも硫黄川の滝でした。

幅の狭い海岸に船長さんがヒグマを発見!
肉眼では遠く、カメラの望遠でなんとかわかるレベル。
でも、写真に撮ったら全然わからない…

「ウンメーン岩」の向こうに知床岳も見えて来ました。

  • ルシャ湾ルシャ湾 →
  • テッパンベツ川テッパンベツ川 →
  • 19号番屋19号番屋

ヒグマの出没ポイントと言われる「ルシャ湾」です。
このルシャ湾(ルシャ川河口)が知床林道の終着点だそうです。
残念ながら、このポイントに今日はヒグマはいませんでした😢

「テッパンベツ川」の河口を過ぎると「19号番屋」という漁師小屋がありました。

この辺りがクルーズの中間になります。

  • タキノ川の滝と滝の下の番屋タキノ川の滝と滝の下の番屋 →
  • 無名の滝無名の滝

「タキノ川の滝と滝の下の番屋」が見えて来ました。
滝の直下に番屋があるのが不思議な感じです。
崖にも囲まれているので、圧迫感が凄そうです。

  • 蛸岩蛸岩

「蛸岩」
タコのように見えるから「蛸岩」です。

  • カシュニの滝カシュニの滝 →
  • テッパンベツ集塊岩層テッパンベツ集塊岩層 →
  • 左端の島がカパルワタラ左端の島がカパルワタラ

「カシュニの滝」です。
チャラセナイ川の河口の滝です。
この辺り一帯の地層はテッパンベツ集塊岩層と呼ばれ、安山集塊岩が隆起や海蝕を繰り返して出来た地層だそうです。
地層も奥深い…

小さな岩にも名前が付いていると思ったら「カパルワタラ」という島だそう…

  • 観音岩白い岸壁 →
  • 観音岩観音岩 →
  • 洞窟と観音岩洞窟と観音岩

白い岸壁が見えて来ました。
アイヌ語でレタラワタラ(白い岩)とも呼ばれています。
右端にポツンと見えるのが、遠目に見ると観音様のように見えるので「観音岩」と言われています。
白いので、本当にご利益がありそうに見えます。
白い岸壁の左端には大きな洞窟もあり、不思議な場所でした。

  • 眼鏡岩眼鏡岩

「眼鏡岩」です。
どう見ても”亀”なんですが…
撮った角度のせいですね。

  • 知床岬知床岬 →
  • 国後島知床岬の向こうに国後島が見えます →
  • 知床半島知床半島

クルーズの最終地点、「知床岬」に到着しました。
岬の先端に木が無いのが不思議でしたが、風が強すぎて育たないのだとか…

知床岬のすぐ先に国後島が見えます。
こんなに目前にあるのに行けないなんて…
お父さんが国後島の出身という小学校の同級生がいたので、なんとも複雑な気持ちになります。

知床岬から知床半島を振り返ると、随分遠くまで来たんだと思いました。

  • 文吉湾文吉湾 →
  • 知床川知床川

ウトロ漁港へ戻ります。
「文吉湾」と「知床川」がありました。
往路では前に見える知床岬と国後島が気になって、見落としていたみたいです。

  • 犬の横顔犬の横顔 →
  • 番屋番屋 →
  • イタシュベワタライタシュベワタラ

犬の横顔に見える岩がありました。
この辺りはポロモイ岳から流れるポロモイ川の河口です。

岩に隠れたところに番屋がありました。
これも岩だと思っていたら「イタシュベワタラ」という島で、海鳥の繁殖地となっているんだそうです。

  • カシュニの滝カシュニの滝 →
  • カシュニの滝上にも滝が見えます

往路はガイドもあったので景勝地に近付きつつ、ゆっくりと進んでいましたが、ここからは少し離れたところをスピードを出して進みます。
船室に入りたい人は中へ、デッキや船首にいたい人はしっかり掴まるように言われます。
船内に入ると酔いそうだったので、船首に座って手すりに摑まる事にしました。
かなりのスピードが出るので、髪の毛はボッサボサになりました(笑)
ちょっぴりタイタニックのように立ってみたい気持ちもありましたが、大型客船なら可能でしょうが、小さなクルーズ船では立つことも不可能です💧

離れてみると、カシュニの滝が二重の滝だったことがわかったり、見え方が全くちがうので、船室に入らない方が写真も撮れて良いと思います。

  • 知床岳知床岳 →
  • 知床硫黄山知床硫黄山 →
  • 硫黄山旧火口と羅臼岳硫黄山旧火口と羅臼岳 →
  • ヨウシペツの滝ヨウシペツの滝 →
  • 知床クルーズ白波を立てて進むクルーズ船

知床岳、知床硫黄山などが良く見えます。
往路は滝や岩ばかりだったので、知床連山にテンションが上がります。
こういう自然の雄大な眺望に感動です!

  • 知床硫黄山とカムイワッカの滝知床硫黄山とカムイワッカの滝 →
  • 知床連山知床連山 →
  • ルシャ湾ルシャ湾

フレペの滝なども遠目から見ながら、ウトロに戻って来ました。
体中、潮でベッタベタになってしまいましたが、めちゃくちゃ気持ち良かったし、知床の大自然を海上から見れて感動でした。
厳しい環境で人の手が入っていないからこそ世界遺産になったと思うので、この環境は壊してはいけないなと思いました。

やっぱりクルーズ船に乗るなら、知床岬まで行かないとね!

知床クルーザー観光船ゴジラ岩観光

  • オロンコ岩の説明オロンコ岩の説明 →
  • 野イチゴ野イチゴがありました →
  • ウトロ漁港ウトロ漁港が一望出来ます →
  • トリカブトトリカブト? →
  • 知床グランドホテル北こぶしゴジラ岩の向こうに宿泊した北こぶしも良く見えます →
  • 三角岩三角岩 →
  • ハマナスハマナス

急ぐ旅でもないしせっかくなので、「オロンコ岩」に登ってみることにしました。
高さ60mの頂上まで、ひたすら階段を上ります。
途中には野イチゴやハマナスが咲いていて、岩なのに凄いなって思いました。

岩の上からはウトロの漁港や、昨日止まったホテルも良く見えました。
ちょっと疲れたけれど、登って良かったです。

  • 海鮮ラーメン海鮮ラーメン

お昼はかなり悩みました。
海鮮丼? お寿司??
贅沢なことに、ちょっぴり海鮮に飽きて来たところだったので、ラーメンの文字に喰い付いてしまいました!
しかし、結局はなんだかんだと海鮮ラーメン(笑)
具材がたっぷりで贅沢でしたが、そこまで海臭くなく、普通の塩ラーメンでした。
満足~~~!

荒磯料理 熊の家

  • オシンコシンの滝オシンコシンの滝 →
  • オシンコシンの滝の説明オシンコシンの滝の説明

本日の宿泊先、川湯温泉へ向かいます。
途中、行きに通過したオシンコシンの滝に寄りました。
日本の滝100選にも選ばれている滝です。
昨日は船から遠目に見ている滝が多かったので、近くで見れる滝に感動でした。

オシンコシンの滝

道の駅うとろ・シリエトクがあったので、お土産購入に立ち寄りました。
熊や鹿のジャーキーがあったので購入しました!

道の駅うとろ・シリエトク

  • 日本酒 摩周の雫摩周の雫
  • 夕食夕食 →
  • 蟹しゃぶ蟹しゃぶ →
  • 毛蟹毛蟹 →
  • タラバガニタラバガニ →
  • 蟹の天ぷらと味噌汁蟹の天ぷらと味噌汁とごはん →
  • デザートデザート

本日の宿は「川湯第一ホテル忍冬(すいかずら)」
*2019年に閉館し、2021年に経営が変わって「お宿欣喜湯別邸忍冬」として営業再開したようです。
夕食は蟹づくし!
これでもかと蟹が出て来ます。
思わず日本酒もすすみます(笑)

お宿欣喜湯別邸忍冬

余談ですが、かれこれ25年くらい前に網走の「かに本陣 友愛荘」(*こちらも既に閉館)に泊まった時は、ホテルのドアが開いた瞬間からカニの匂いが充満しており、匂いだけでお腹いっぱいになってしまったという経験があります(笑)
何事も程々が良いですね!

  • まりもっこりガラナの正面まりもっこりガラナ →
  • まりもっこりガラナの裏面ちゃんと後ろ姿になっています

おまけですが…北海道に来ると必ず買うのが「ガラナ」です。
ペプシコーラみたいな感じですかね…
写真は既に空ですが💦
阿寒湖で買ったこのラベル、めっちゃウケました!

to Top