ハイキングツアー熊野古道・伊勢路partⅡ 3日目

地図へ戻る →

~紀伊の松島~

朝食には昨日の伊勢海老の頭が入ったお味噌汁が出ました。
出汁がしっかり出ていて、朝から幸せな気分です。
焼魚も美味しくて、ついつい食べ過ぎた結果、のちに悲劇が…💦
今日は帰りの電車の時間が決まっているので、遅れないようプレッシャーが凄いです。
傷んでいる部分はテーピングなど色々施して出発です!

焼魚 朝食 伊勢海老の味噌汁 宿の外観

~佐甫道~

古里トンネルの手前で曲がり、展望台がある遊歩道を進みました。
海を眺めながら歩くのは嬉しいのですが、天気が良いため眩しくて大変💦

展望台からの景色 佐甫道の説明

~若宮神社~

遊歩道の終わりで山道を下ると、神社がありました。

若宮神社

~道瀬海岸から見える島々~

あまりにも気持ちが良いので、太陽のエネルギーを吸収です!

日光浴

~道標 No.21~

新宮まで86㎞。
全行程の約半分まで来ました!
この道標が無ければ見落としてしまいそうな、細い山道に入って行きます。

三浦峠の道標

~案内板~

三浦峠の登山口にやって来ました。
大正6年まで、ここが唯一の道だったということにびっくりです!

三浦峠の案内板 三浦峠の説明
三浦峠の道標

~三浦峠~

三浦峠の頂上です。
本日1つ目のスタンプGetです。

三浦峠の札 三浦峠 峠道 三浦峠のスタンプ

~道路標識~

気になっていた「からすみ工房」の横を通り抜けると、始神峠への道路標識がありました。

始神峠の道路標識

~始神さくら広場~

地図を確認しながら休憩です。
今回の旅、最後の峠越えとなります。

始神峠の案内板

~始神峠~

発電所の裏道のような所を抜けると、登り口がありました。
この峠道には木の橋がいくつかあり、少しアスレチック感がありました。
頂上からは歩いて来た道と、キレイな海と島々が見えました。
今回の旅、最後のスタンプもGetです。

鈴木牧之の詩 江戸道の説明 道標 橋 湾 始神峠の説明 始神峠のスタンプ

~野面乱層積~

始神峠にも野面乱層積がありました。
ツヅラト峠より、この始神峠の方がキレイに残っているように見えました。

野面乱層積

~江戸道~

江戸道と明治道の分かれ道です。
本当は江戸道の方が世界遺産に登録されているのですが、距離が短く、すぐにアスファルトの国道に出てしまうので、明治道を進むことにします。

江戸道の道標

~宮谷池~

峠を越えたところに大きな池がありました。

宮谷池

~東屋~

宮谷池のすぐ先に立派なお手洗いがありました。
この伊勢路、お手洗いがきちんと整備されているので助かりました。

東屋 始神峠の案内板 国道まで700m

~トロッコ道とお地蔵様~

「わかりづらい道」と地図に書かれていましたが、本当に迷子になりました(笑)
お地蔵様が見つからない…
うろうろしていたら、このお地蔵様にまつわるお話を聞かせてくれる方に遭遇。
後で気付いたのですが、地図にある「庄次屋」さんのご主人に違いない!

お地蔵様

~船津駅~

国道にあきたらオススメという、線路と田んぼの間の道を歩き、今回の旅のゴール、船津駅に到着です!
電車の時間まで余裕を持って到着出来ました!!
この熊野古道 伊勢路も残すところ半分を切りました。
まだまだいっぱい峠越えが待っていますが、来年以降も頑張ります♪

線路沿いの道 船津駅