朝食をしっかり頂いて出発です。
女将さんが切り火でお見送りしてくれました。
とても嬉しい心遣いです。
紀勢自動車道の向こうから陽が射しているのが幻想的でした。
雲がキレイに並んでいます。
お地蔵様に今日1日の安全を祈念します。
国昌寺の石碑を目印に国道から離れ、長閑な田んぼの中を歩きます。
気持ち良すぎて、本当は国道に戻って昼食を買わなければならないのをすっかり忘れました(笑)
全く顔を見る事が出来ない庚申さんです。
かなり下から覗いてやっと見えるか見えないか💦
わざとなのか設計ミスなのか…
立派な松の木がありました。
大内山川の透き通った川面に感動しながら、ヒノキ林を進みます。
大内山駅の前にある常夜灯です。
今まで見て来たのは石塔ばかりでしたが、これは木組みでした。
駅の周辺には開村の碑や平和の礎もありました。
牛乳瓶の上に乗る牛の後足がキュートでした。
なんとなく離れがたいのですが、先を急ぎます。
お地蔵様がいくつか並んだ先に鳥居と滝がありました。
ツヅラト峠と荷坂峠の分岐点です。
ここで、船木橋からずっと横を歩いて来た大内山川とお別れです。
元々は国道にあったそうですが、世界遺産に登録されたことを機に、ここに設置されたそうです。
レンガの祠が立派すぎて、顔が見えません…
ここで休憩し、いよいよツヅラト峠へ向かいます。
西国三十三霊場を模した、三十三駆の観音菩薩像が並んでいるようですが、一駆しか見えませんでした。
しかも全然違う方を向いてるし…
ツヅラト峠の入口からは歩行者道路を進みます。
林道には、山茶花や曙などの花が咲いていました。
まだ登口まで辿り着いていないという衝撃(笑)
ヒノキの中に、捻じれた木が混ざっていました。
ツヅラト峠の頂上まで900mです。
やっと登口に到着…こ、ここからが本番か!!
案内板から栃古川沿いの峠道を歩きます。
栃古川も透明度が高いです!
峠道になった途端、斜度がキツくなりました💦
頂上です! 海が見えます!!
スタンプもGetです。
大内山のミルクランドで買ったパンが美味しかったです♪
見晴台のちょっと上に、第二見晴台がありました。
さっきより海が良く見えます。
石垣の上を歩いています。
カーブになって初めて、石垣の上だとわかるという…
山の神がいらっしゃいました。
「山の神」…箱根駅伝しか思い浮かばない(笑)
やっと林道が終わりました。
最後は石畳の道でしたが、結構荒れていました。
やっと峠を越えました。
足の爪が内出血しているのと、マメが出来て皮が剥けているのがわかります😢
ここは分校らしいです。
本校はどこ??
赤羽川に向かって、支流沿いの道を進みます。
海に近付くこともあって「魚まち」という言葉が増えて来ます。
八咫烏のマークも増えています。
振り返ると、越えて来たツヅラト峠を見る事が出来ました。
赤羽川沿いの国道を歩きます。
アスファルトの道が辛いです😢
魚まちの長楽寺で、本日2つ目のスタンプGetです。
ツヅラト峠を選択したため、荷坂峠のスタンプは貰えません。
この時点でコンプリートは無理(笑)
駄菓子屋さんの角にある「右くまの」という道標に従い右折。
樹齢800年を越える楠の大木がありました。
本当は境内まで行ってみたかったのですが…脚が限界の為、断念😢
造船所がありましたが…10年くらい前に廃業していたみたいです。
近くのコンビニでお酒を購入しましたが、この後まだ峠越えがあるので、量は控えました(笑)
それよりも自分の体力がヤバイです😢
無縁地蔵とは、なんだか悲しい名前のお地蔵様です。
一石峠・平方峠越え熊野古道の案内板です。
本日最後の峠越え…もう、泣きたいくらい身体が限界ですが、ここを越えれば海に出ます!
一石峠の頂上です。
周りの景色が見えなかったのか、自分に見る余裕がなかったのか…
峠を越えるとミカン畑がたくさんありました。
農家の方が立て続けにミカンを下さり、疲れ果てていた身体にエネルギーを貰いました!
本当にありがたいです。
近くにある古里温泉で汗を流した後は夕食です。
ちょっとグレードアップしたので、伊勢海老と赤ヤガラのお造りが付いて幸せでした♡
赤ヤガラは長~~~いくちばしの先の、ほんのちょっとしか口が開かないのが衝撃でした!
お魚は鮮度抜群で、くえや黒むつの炙りも最高でした。
蛸やとこぶしなどの先付、柿のなます、さんま寿司、茶碗蒸しも美味しいです。
更にかぼちゃの餡かけ、赤かますの蒸し物、赤魚の煮付とまだまだ出て来ます💦
お吸い物とピオーネのゼリーで終了。
サミットでも提供されたという「半蔵」も料理にピッタリで、食べ過ぎ飲み過ぎとなりましたが、頑張ったご褒美です!
今回はツヅラト峠のルートを選択しましたが、荷坂峠ルートを選択した場合にもらえるスタンプです。