ハイキングツアー熊野古道・伊勢路partⅡ 1日目

地図へ戻る →

~滝原駅~

2年目は前回終了の滝原駅からのスタートです。
今年は1ヶ月遅い11月の為、すっかり秋の装いです。

瀧原駅
周辺案内図 黄色いコスモス

~滝原大橋~

透明度の高い大内山川です。
国道42号を歩いていると、お地蔵様がありました。

瀧原大橋 お地蔵様

~道の駅 木つつ木館~

昨年、1つ撮り損ねたスタンプを撮りに寄りました。
途中でルートが2つに分かれるので、結局全部は集まらないのですが…

木つつ木館のスタンプ

~瀧原宮~

時間があるので、今回の旅の安全を祈念しに、伊勢神宮の別宮 瀧原宮へ寄る事にしました。
杉の大樹に囲まれた、とても静かな神聖な場所です。
直前にあった台風の影響か、落ち葉が多かったです。
昨年は気付かなかった頓登川御手洗場で手を清め、瀧原宮→瀧原竝宮→若宮神社→長由介神社の順に参拝しました。
今年も御朱印もいただいたので、平成と令和の御朱印が揃いました。

杉の大木
奉献された白鷹 瀧原宮の鳥居
瀧原宮の鳥居
瀧原宮の説明 瀧原宮の参道
頓登川御手洗場 頓登川御手洗場 参拝順序 大杉 瀧原宮 瀧原竝宮 瀧原竝宮 若宮神社 長由介神社 参道の不思議

~道標 No.12~

伊勢神宮内宮から44㎞。
まだ122㎞もあります。

道標 No.12 道標 No.12 まこと

~大滝峡~

時間があるなら是非寄り道を!とあるので、寄ってみました。
遊歩道は日陰になってしまいましたが、光が当たると深い青に見える大内山川はとてもキレイで、写真を撮り損ねたことが悔やまれます。
滝もあり、マイナスイオンたっぷりでした。

大滝峡遊歩道入口 大滝峡 滝

~長者野ダム~

遊歩道を通り抜けると、長者野ダムがありました。

長者野ダム

~青少年旅行村 大滝峡キャンプ場~

長者野ダムの横はキャンプ場でした。
本当はキレイな川を眺めながらお昼を食べたかったのですが、座れる場所がなかったので、キャンプ場のテーブルをお借りしました。
お昼は昨日購入しておいた、柿の葉寿司です。
竜胆の群生地でもありました。

大内山川 柿の葉寿司
竜胆

~大宮中学校~

秋を感じさせる木がありました。

紅葉

~阿曽踏切~

紀勢本線の踏切です。

阿曽踏切

~石灰華(蝦蟇石)~

大きな石灰の岩山がありました。
水に石灰が溶けてコポコポ泡が出ています。
一部には近づかないよう柵が設けてあり、有毒ガスが出ているのではないかとドキドキしました💦
岩山の裏には潮の宮明神社址がありました。

石灰華の説明 蝦蟇石 石灰が溶けて泡が出ています 潮の宮明神社址

~落瀬橋~

大内山川の透明度は、橋の上から魚が見えるほどです。

大内山川 大内山川

~阿曽観音堂~

大きな欅の木がある観音堂です。
本堂を覗いてみると、十一面観音が安置されていました。

阿曽観音 本堂とけやき 大きな穴の開いたけやき 十一面観音 お地蔵様
阿曽観音の説明 お地蔵様

~近畿自然歩道~

網掛山の裾をぐるりと回り込むように歩きます。
人懐っこい猫が寄って来ました。

大内山川 猫

~宝蔵寺~

曹洞宗のお寺です。
境内に伊勢路の道標があるそうですが、通過です。

宝蔵寺

~垣内後庚申塚~

柏野大橋のたもとにありました。
一段低い場所にあったので、喋るのに夢中で通過してしまい、ちょっと戻りました。
大木が祠の上に乗っていました。

垣内後庚申塚 祠の上に乗る木 鳥居と祠 垣内後庚申塚

~大皇神社~

惟喬親王をお祭りしている神社です。

大皇神社
大皇神社についてはこちら

~古民家~

風情のある家が並んでいます。

古民家

~山海の郷 紀勢~

本日2つ目のスタンプです。
無性に牛乳が飲みたくなり、大内山牛乳を購入。
濃厚で美味しかったです。
なんだかこの旅は、無性に牛乳が飲みたくなります(笑)

大内山牛乳 山海の郷 紀勢のスタンプ

~大蓮寺~

1年中花が絶える事の無いお寺だそうです。
芙蓉の花が咲いていました。

大蓮寺 芙蓉 広い庭 鐘楼

~紀勢荘~

本日の宿です。
蟹が出て来てびっくりです!
豆乳豆腐と蓮根のすり身の天ぷらが美味しく、このお値段でこんなに豪勢で良いのか?と感動です!
宿のレトロな雰囲気も良かったです。

紀勢荘 古いレコードプレーヤー 夕食 蟹 豆乳豆腐、しめじのマヨネーズ和え、刺身 天ぷら、鰤の煮付 赤だしの味噌汁