ハイキングツアー熊野古道・伊勢路PartⅠ 3日目

地図へ戻る →

~お茶畑~

紀伊本線沿いを歩いているとお茶畑が広がります。

お茶畑 お茶畑

~バカ曲がり~

宿のご主人に、もしも管の中を通れたとしても、その先が崩れている可能性が高いと言われてやって来ました。
埋設されている排水管の中を通らねばならないのはわかっていましたが、崩れているし…水が流れている中を這って歩かなければならないとは思っていなかったので、ここは回避です。
こんなサバイバル的な場所があるとは思いませんでした💦

バカ曲がりの入口

~神瀬の多種神祠~

4人の神様が祀られている神瀬の多種神祠です。

神瀬の多種神祠 4つの祠
神様の説明

~神瀬橋(眼鏡橋)~

川の流れる音が聞こえてくると、ちょっとテンションが上がってきます。
マイナスイオンに癒されて頑張れる気がしてきます。
歩いて渡った眼鏡橋を、少し林の中に入って下から眺めます。

清流 眼鏡橋 眼鏡橋 眼鏡橋の説明

~紀勢本線~

茶畑の中を走るローカル線が、良い感じです。

紀州本線 紀州本線

~殿様井戸~

森の中に入ると殿様井戸がありました。
涼しくて、殿様の憩いの場所だったようですが、すぐ横に「行き倒れの墓」があるので、気分的にはくつろげません。

森の中 殿様井戸の説明 湧き水

~旧旅館 阿波屋~

旅館 阿波屋の跡です。
昔、この辺りには多くの旅館があったそうです。
この阿波屋の屋根の両端には七福神の鬼瓦がありました。

旧旅館 阿波屋 屋根の上の七福神 塞がれた玄関 阿波屋の説明

~下楠の常夜灯と六字名号碑~

宝泉寺へと続く道の入口にある、常夜灯と六字名号碑です。
六字名号碑とは南無阿弥陀仏の事です。
道の反対側にある民家の軒先には、メダカの銀行がありました。
学校ではなく銀行??

六字名号碑
常夜灯と六字名号碑、宝泉寺 メダカの銀行

~道標 No.8~

川添駅近くの駐車場にある道標で、本日1つ目、Total7つ目のスタンプGetです。

川添のスタンプ

~庚申さんと天王さん~

享保年間に祀られたとされる祠です。

天王さん 天王さんと庚申さんの説明

~八柱神社~

粟生八柱神社でちょっと休憩。
伊勢神宮に雰囲気が似ており、厳かな感じです。

八柱神社 御社

~弁慶石・道中安全祈願地蔵~

国道の途中に弁慶石・道中安全祈願地蔵がありました。
長い長い坂道の途中なので、うっかりしていると見落としそうです。
どうやらここが定峠らしく、観音堂跡もあるようですが、説明書きしかわかりませんでした。

弁慶石 道中安全祈願地蔵 定峠 観音堂跡

~八柱神社~

峠を抜けると、ここにも八柱神社がありました。
八柱神社はあちこちにあるようです。

八柱神社 八柱神社

~三瀬の渡し~

大雨で舟が無くなってしまい、現在渡しはやっていないのですが、船乗り場に行ってみます。
渡し舟が無いおかげでぐるっと歩かなければなりません😢
こめはばや湧き水など、当時の名残りも残っています。
コスモスも咲いており、秋を感じさせます。

三瀬の渡し 三瀬の渡し 三瀬の渡し
こめはば 湧き水 白い花 コスモス

~慶雲寺~

立派なお寺がありました。

慶雲寺 慶雲寺

~三瀬砦跡~

北畠の家臣、三瀬氏歴代の居城跡だそうです。
今でも古井戸があるようですが、寄り道をする余裕は無いので先を急ぎます。

三瀬砦へ続く道 三瀬砦の説明

~大谷不動明王~

大谷不動明王の鳥居がありました。
清滝があるというので階段を下りて行くと、キレイな滝がありました。
緑も美しく、マイナスイオンをたっぷり浴びて、パワーチャージです。

鳥居
清滝
清滝 緑の木々

~道の駅 おおだい~

道の駅で昼食、伊勢うどんと牛乳です。
変な組み合わせになりました(笑)
この道の駅で8個目のスタンプGetです。

伊勢うどんと牛乳 道の駅おおだいのスタンプ

~船木橋~

船木橋から宮川の上流に、少しだけ三瀬谷ダムが見えます。
宮川と大内山川が合流していますが、大内山川の水は青いのに、宮川の水は雨の影響でかなり濁っています。

宮川上流 三瀬谷ダム 宮川下流 宮川下流

~三瀬坂峠~

宮川沿いを歩き、先程行った三瀬の渡しの対岸を通過し、今回の旅、最後の峠「三瀬坂峠」です。
道の駅の時点で脚の疲労感が半端なく、ここから先は気合いです!
峠には宝暦地蔵がありました。

宝暦地蔵 三瀬坂峠の看板 三瀬坂峠の道標 三瀬坂峠

~道標 No.11~

三瀬坂峠を下った所に道標があり、スタンプGetです。

三瀬坂峠のスタンプ

~瀧原宮~

伊勢神宮の別宮、瀧原宮です。
杉の大樹に囲まれた、とても静かな神聖な場所でした。
過去に伊勢巡りをした際に、行ってみたかった場所なので行けて良かったです。
瀧原宮→瀧原竝宮→若宮神社→長由介神社の順に参拝し、御朱印もいただきました。

杉の道 杉の大木 瀧原宮の鳥居 瀧原宮の参道 瀧原宮の説明 瀧原宮の参道 参拝順序 大杉 瀧原宮の看板 瀧原宮 瀧原竝宮の看板 瀧原竝宮 若宮神社 長由介神社 古殿地

~滝原大橋~

大内山川に架かる瀧原大橋を渡ると、ゴールの瀧原駅はもうすぐです!

瀧原大橋

~滝原駅~

ゴールに到着です!
ここで、最後のスタンプ設置場所である道の駅 木つつ木館に寄るのを忘れた事に気付きました💦
ガッカリ…

瀧原駅 紀勢本線
線路は続くよどこまでも

~多気駅~

乗り換えの多気駅です。
ホームでお疲れ様の宴会をしました(笑)
夕陽がとてもキレイでしたが、あっという間に暗くなりました。
車中からは花火も見え、今回の旅のご褒美をもらった感じです。

夕焼け 紀勢本線 迫る夕闇 花火