少し道を戻って、田丸城へ。
石垣が残っていたりSLが展示されたりしていますが、現在、石垣の上にあるのは中学校でした。
お濠にはカルガモもいて、長閑な感じです。
宿の前にあった伊勢街道の石碑です。
いよいよ2日目を歩き始めます。
今日は快晴です。
昨日の嵐が嘘のようです。
この石碑の反対側には、先程行った田丸城が見えていました。
昔は街道のあちこちに、旅人を接待してくれる場所があったそうです。
今回も歩いていると声を掛けて下さる人や、雨宿りをさせて下さる公民館があったりと、とても暖かい気持ちになりました。
鳥居が続く神社に来ました。
手前の白い鳥居から林の中の鳥居に変わった瞬間、空気が変わりました!
とても静かで雰囲気の良い神社でした。
柿畑が続きます。
石佛庵の道標にスタンプラリーのQRコード発見。
本日1つ目です。
たくさんのお地蔵様が並ぶ石佛庵です。
キレイなケイトウの花も咲いていました。
猿田彦神社の猿田彦さんゆかりの地とのことですが、石碑があるのみで…💦
しかも注意していないと見落としてしまうくらい目立たなかったです。
休憩させていただいた永昌寺。
立派な鐘楼があるお寺でした。
千手観音立像が有名なようでしたが、そちらは見る事が出来ませんでした😢
熊野街道と和歌山別街道との分かれ目です。
熊野街道を進みます。
西外城田神社は立ち寄らず、横を通り抜けます。
最初の峠越えです。
峠入口に女鬼峠北のスタンプがありました。
切り通しを抜けると見晴らしの良い展望台があり、山々も良く見えたし、宮川も見えました。
峠を越えると名号碑と如意輪観音があり、その先はつづら折りの道が続きます。
大神宮寺相鹿瀬寺跡の碑を抜けると女鬼峠南のスタンプがあり、1つ目の峠越え制覇です。
身長が150㎝の大きなお地蔵様がありました。
季節も良いので、あちこちに綺麗な花も見ながら歩けます。
階段を上って見に行く元気はないので、遠くから写真を撮るのみです。
寺子屋の後です。
一時、自転車屋さんとしても使われていたそうです。
竹やぶの中にまんじゅう屋の跡が…説明が無ければ全くわかりません💦
茶畑も増えてきました。
柳原観音 千福寺に到着です。
願い事が書かれた蝋燭があり、それを灯して祈願するようです。
庭の奥に宮川がキレイに見える場所があり、芝生だったので横になって休憩です。
青空をトンビが悠々と飛んでいました。
酒蔵見学をしようと張り切っていましたが、残念ながら土日はお休み。
ご厚意でお酒を売って頂きました。
今夜のお酒の仕入れは完璧です。
本日のお宿は江戸時代から続く、素晴らしい宿でした。
残念ながら撮影禁止の間などもあり、お庭は手入れ直前とのことでしたが、本当に素敵な宿とご主人でした。
冷たいお茶も用意して下さっていたのですが、本当に美味しく…
伺ったところ、自家製無農薬のお茶だそう。
あまりにも美味しくていっぱい飲んでしまいました。