熊野古道・伊勢路を歩く旅は内宮からのスタートです。
雨が降ったりやんだりしているので、傘を差したり閉じたりと大忙しでした。
おかげでミラーレスカメラを使用出来ず、スマートフォンでの撮影です。
宇治橋→五十鈴川御手洗場→御正宮→古殿地→荒祭宮と参拝しました。
雨降る中のおかげ横丁。
神宮祭主職舎(旧慶光院)の門が立派なのが印象的でした。
赤福本店です。
出来立てはやはり格別ですね。
色々な「福」の掛け軸がありました。
「銀木犀」も初めて見ました!
観光案内所のQRコードを読み込んで、スタンプラリーの始まりです。
猿田彦神社です。
方位石は願い事によって触る干支と順番が違うので、調べて間違えないようにとぐるぐる回ってしまいました。
金運が1番触られている為か、薄れていていて探すのが大変でした。
たから石や佐瑠女神社を眺めて先を急ぎます。
各名所には石碑や説明板があり、歴史の勉強も出来ます。
観光案内所で2つ目のスタンプGetです。
あまりにも雨が凄くなって来たので、式年遷宮記念館で雨宿りをしてから参拝です。
表参道火除橋→第一鳥居→第二鳥居→四至神→御正宮→古殿地→北御門鳥居→御厩→裏参道火除橋の順番で参拝しました。
御正宮ではタイミング良く風が吹き、御幌がめくれで中まで見る事が出来ました。
これ、かなり御利益があると言われています。
御厩近くには見事な大楠の木があり、パワーを貰って進みます。
宮川の土手を歩いていると虹が見えました。
さっそく御利益が発揮…では無かったです。
度会橋の上は強風で歩行困難な状態でした。
雨が上がっていたので傘を差さずにいられましたが、雨が降っていたら…恐怖でしか無かったです。
渡り切った時には疲労困憊でした。
まだ4㎞しか歩いていません…
お天気も回復傾向だと思っていました。
まさかこのあと、傘も壊れる程のもの凄い暴風雨に見舞われるとは思ってもみませんでした😢
嵐の中を歩き続け、はせ街道と熊野街道の合流地点に到着。
本日のゴールまであとちょっと!
「左よしのくまの道」と書かれた方向へ進みます。
スタンプラリー3ヶ所目は田丸です。
道標にQRコードが付いていました。
嵐の後です(笑)
びっくりするくらい良い天気になって来ました。
本日の夕食、子持ち鮎の煮付は頭から全て戴いてしまいました。
栗御飯も美味しくてついついおかわり。
地酒も美味しくて、明日からも頑張れそうです。