ハイキングツアー熊野古道・伊勢路partⅣ 2日目

地図へ戻る →

~松本峠登り口・道標 No.36~

いよいよ熊野古道・伊勢路、最後の峠「松本峠」です。
やっとここまで来た…って感じです。

松本峠の看板 道標 No.36 松本峠の説明 松本峠まで500m 国史跡 松本峠の道標1/7

~松本峠~

松本峠は江戸時代の道から、お地蔵様を越えた先で明治時代の道に変わります。

石垣 石垣 石畳 道標

~松本峠のお地蔵様~

一番大きなお地蔵様の足元には、江戸時代の初めに妖怪と間違えられて鉄砲で撃たれた傷が残っていました。
ここでスタンプもGET。

松本峠のお地蔵様 松本峠の説明 松本峠の説明 お地蔵様の足元 松本峠のスタンプ

~松本峠と鬼ヶ城の分岐~

城(城跡)好きとしては興味がありましたが、立ち寄る余裕はありませんでした。
いつか行けるチャンスがあれば…

松本峠と鬼ヶ城の分岐

~東屋~

七里御浜が見渡せる展望台がありました。
キレイな浜だな~なんて思っていたのはこの時だけで、このあと延々と続くこの浜が、こんなに辛くて地獄に思えるとは…(笑)

七里御浜 七里御浜の説明

~松本峠 7/7~

とうとう最後の峠越えが終わりました。

松本峠の道標 7/7

~見晴らし場~

「見晴らし場」とはあるものの、先程の展望台の方が断然見晴らしが良かったです。

見晴らし場の案内

~松本峠木本登山口~

松本峠木本登山口の分岐

~木本古道通り~

古民家などもある通りです。

木本古道通りの案内 木本古道通りの石碑

~笛吹橋~

鬼退治に成功した将軍の行列が笛を吹きながら渡った橋ということで、欄干の丸い穴は横笛をモチーフにしているそうです。

笛吹橋の説明 笛吹橋

~木本神社~

鳥居の横には「吉田大明神」の石碑がありました。
先を急ぐのでお詣りはせずに通過しました。

木本神社の鳥居 木本神社

~三丁目旧木本役場跡~

三丁目旧木本役場跡

~獅子岩~

遠くから見た時は獅子というより顔を埋めた鴨みたいに見えたのですが…近くから見たら鷲??
どうしても獅子には見えませんでした💧
反対側から見ると全く…
この獅子岩と隣の神仙洞を対にして、奥地にある大馬神社の狛犬とされているそうです。
今日も快晴です!!

獅子岩 獅子岩 海

~花の窟神社~

神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵で、日本書紀にも記されている日本最古の神社と言われています。
靴を脱いで玉砂利の上を歩いてお参りしました。
境内が狭いので、ご神体である高さ45mの岩と、そこから架かる綱を写真に収めるのが難しかったです。
真っ赤な鳥居の先に稲荷神社・龍神神社もありましたが、ここも通過です。

花の窟神社の鳥居 花の窟神社の説明
日本最古の神社の石碑 花の窟神社の説明 花の窟神社の説明 稲荷神社の鳥居
手水舎 参籠殿の内部
伊弉冊尊 軻遇突智尊
花の窟神社公式サイトはこちら

~口有馬道標~

口有馬道標

~口有馬竜宮塔~

馬と竜の何かがあった場所なのかと説明を読むと、「口有馬」はここの地名で、水害を鎮めるために海の神 竜宮の神様を祀ったんだそう。

口有馬竜宮塔の説明 口有馬竜宮塔

~道の駅 熊野・花の窟~

敷地内の柱にスタンプのQRコードがあるのが見えるのですが、営業時間前だったために入れず読み込めないという…
建物の中ではなく外なので、QRコードだけ読ませて欲しいとお願いしてみたのですがダメでした。
ここで待って時間をロスするわけにはいかないので、泣く泣く諦めました。

道の駅 熊野・花の窟のスタンプ

~熊野市歴史民俗資料館~

縄文・弥生時代の遺跡から出土した土器をはじめ、江戸時代から昭和初期の民具が展示されています。
花の窟神社にまつわるものもありますが、ここも時間が無いので通過です。

熊野市歴史民俗資料館
熊野市歴史民俗資料館公式サイトはこちら

~立石の道標~

立石の道標

~道標 No.38~

海岸線沿いにある林の中にありました。
約30kmの海岸線は砂浜は歩きにくいし、靴の中がジャリジャリになるし…
アスファルトの道は足が疲れるので、この防砂林の中の土の道が一番歩きやすくて良かったです。

新宮まで18㎞ 伊勢まで148㎞

~親知らず子知らずの難所(志原川河口)~

志原川に架かる志原橋の辺りは、浜街道の中の三大難所の一つだそうです。
志原尻龍神燈を探してみましたが、わかりませんでした。

志原川の看板

~巡礼の碑~

浜街道は高波が来たら逃げ場が無いので…

巡礼の緋

~七里御浜~

どこまでも続く砂浜…
堤防に座って昼食を取っているとジャスミンの香りが漂って来たので探してみたら、花が咲いていました。
ジャスミンの花を見たのは初めてです。

七里御浜 七里御浜
ジャスミンの花

~浜辺の水神塔~

市木川の河口に堆積した砂利によって起きる水害を鎮めるために、ここにも竜神様が祀られています。

浜辺の水神塔

~市木の一里塚・道標 No.39~

市木の一里塚のスタンプGetです。
草に埋もれていたので、意識していないと見逃してしまいそうでした。

新宮まで30㎞ 市木の一里塚のスタンプ

~ミカンロード~

道の脇にミカンの木がたくさん植えられており、袋詰めミカンの無人販売のスタンドもありました。
あまりの安さにびっくりです。
1袋を購入し、みんなで食べながら歩きました。

ミカン 道端に植えられたミカンの木 ミカンの無人販売 ミカンの木

~稚子塚と化粧の水~

マップには「化粧の水」とありますが、碑には「起請の水」とあります。

細い道 おたけ茶屋の説明

~道の駅 パーク七里御浜~

休憩です。
じゃばらウォーターが売っていたので、迷いなく買いました。
じゃばらとは和歌山県北山村という飛び地の村で自然交配種として栽培された柑橘類で、酸味と苦みが強烈なのですが、このじゃばらを使ったじゃばら酒がクセになってしまい、以降「じゃばら」と見ると買ってしまうんです(笑)
疲れ果てた身体に染み渡りました~。

じゃばらウォーター 道の駅 パーク七里御浜のスタンプ

~旧阿田和橋~

尾呂志川に架かる旧阿田和橋です。
欄干がミカンです。

旧阿田和橋 ミカンの欄干

~お地蔵様・道標 No.40~

ここまで来ると、若干みんなの口数が減って来ました。

お地蔵様
道標 No.40 お地蔵様

~井田観音入口~

本来のルートが工事中で通れなかったので迂回したら、井田観音の入口に出ました。
観音様はちょっと奥にあるので、立ち寄る元気はありません(笑)

井田観音の碑

~井田舞子交差点~

迂回したためにウミガメ公園を通り過ぎてしまったので、ここから少し戻ります。

井田庚申

~道の駅 紀宝町 ウミガメ公園~

スタンプをGetするために来たようなものなので、のんびり休憩はしていられません。
それに、たぶん座ったらもう立ち上がれない気がするし。
とりあえず、ウミガメだけは見た!

ウミガメ公園の看板 ウミガメ 道の駅 紀宝町 ウミガメ公園のスタンプ

~道標 No.41~

新宮まであと6㎞!
あとちょっとだって思ってしまったら…この先が長い…
そして海から離れていきます。

新宮まで6㎞

~大岩~

道の真ん中に突然、大岩が出現!

大岩

~狼煙場跡~

ここから大烏帽子山の登山も出来るようです。

大烏帽子登山の案内板 狼煙場跡の説明板

~井田一里塚跡~

もはやみんな無言で通過です(笑)

道路に書かれた井田一里塚跡の案内 井田一里塚

~横手延命地蔵~

祠が3つありました。

浜街道の説明 横手延命地蔵 横手延命地蔵 横手延命地蔵 道路に書かれた横手延命地蔵の案内 横手延命地蔵の説明

~首なし地蔵と導引地蔵~

横手延命地蔵に祠が3つあったので、それが横手延命地蔵と首なし地蔵と導引地蔵なのかと勘違いしていました。
ここが首なし地蔵と導引地蔵です。
たしかに首が無い…

首なし地蔵と導引地蔵 道路に書かれた首なし地蔵と導引地蔵の案内

~成川・道標 No.42~

最後の道標、最後のスタンプです。
まだ2㎞もあるの? さっきのところから4㎞しか歩いてないの??

新宮まで2㎞ 伊勢まで164㎞ 成川のスタンプ

~鵜殿粥森様~

鵜殿粥森様

~熊野大橋~

熊野川に架かる大橋を渡ると、いよいよ和歌山県!
ここまでずっと三重県だったことも衝撃です。
新宮城跡(丹鶴城跡)が見えて気になるのですが、とてもとても行くことは出来ません。

熊野大橋 新宮城跡(丹鶴城跡)
和歌山県の標識

~熊野速玉神社~

下馬橋(太鼓橋)に到着すると大鳥居が見えました。
ゴールです!
長かった…166㎞完歩です。
166㎞完歩よりも、今日の30㎞完歩の方が達成感が大きいです(笑)

大鳥居をくぐると八咫烏神社、熊野詣の記念碑、梛のご神木などを見ながら参道を歩き、手水舎へ。
龍の手がなんとなくシュールな感じでした。
神門をくぐると、まずは左側の拝殿でお詣りし、上三殿、八社殿の順に1社ずつお詣り。
それから新宮神社、恵比寿神社にお詣りしました。
境内には実のついたじゃばらの木もありました。

熊野速玉神社 下馬橋 八咫烏神社 熊野詣での記念碑 熊野速玉神社の梛の木 手水舎の龍
熊野速玉神社の神門 熊野速玉神社の拝殿
熊野行幸石碑 上三殿 新宮神社 恵比寿神社 じゃばらの実
世界遺産の碑 さざれ石
熊野速玉神社の公式サイトはこちら

~まえ田~

最後の宿はお寿司屋さんが経営する1日1組1棟貸しの宿。
宿までの2㎞がこれまた辛かったです…
正直なところ部屋もお風呂も狭かったですが、お寿司屋さんでの食事が豪華で美味しかったので全然OKです。
生クジラの刺身も食べれて大満足♪

まえ田の外観 先付 刺身 和え物 カツオのたたき 茶碗蒸し 天ぷら 寿司 鯨の刺身 白子ポン酢 デザート 日本酒
Sushi House公式サイトはこちら
まえ田公式サイトはこちら