ハイキングツアー熊野古道・伊勢路partⅣ 3日目

地図へ戻る →

~熊野本宮大社~

新宮駅から朝1番のバスに乗り、熊野本宮大社へ。
狛犬やポストの上の八咫烏もマスクをしているのにびっくりしてしまいました。
早朝なので人がおらず、厳かな雰囲気の中で参拝出来ました。
上四社第一殿から第四殿まで順番にお詣りし、満山社にお詣りして拝殿に行くと、サッカー日本代表のユニフォームが飾られていました。

熊野本宮大社の大鳥居
マスクをした狛犬 参道の階段 熊野本宮大社の神門 熊野本宮大社 上四社第一殿 熊野本宮大社 上四社第二殿と第三殿 満山社
熊野本宮大社拝殿 八咫烏のおみくじ
八咫烏のポスト
熊野本宮大社公式サイトはこちら

~熊野本宮大社旧社地 大斎原~

大鳥居をくぐってしばらく歩くと、熊野本宮大社旧社地 大斎原がありました。
明治22年8月の大水害に遭うまでここに社殿があったそうで、神が降臨したと言われるパワースポットです。
一遍上人神勅名号碑や流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠がありました。
奥に石が並べられた河原がありましたが、大斎原の御朱印が熊野本宮大社でしかもらえないとわかったので、急いで戻ることにしました。
まさか、あの階段を二往復することになるとは…

大斎原の大鳥居 世界遺産の碑と参道 大斎原 一遍上人神勅名号碑 流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠 大斎原の河原

~産田社~

産田社 産田社の碑

~那智駅~

バスを乗り継いでやって来ました。
ここから更にバスに乗ります。

那智駅 那智駅

~大門坂バス停~

ここでバスを降り、熊野那智大社まで大門坂を歩きます。

大門坂バス停

~大門坂観光案内所・なでしこジャパン記念モニュメント~

大門坂観光案内所の駐車場に、2011年FIFA女子ワールドカップ優勝とロンドンオリンピック銀メダルを記念して作られた、監督と選手の足型、手型が刻まれた"なでしこジャパン記念モニュメント"がありました。

熊野古道 大門坂の碑
澤穂希の足型 なでしこジャパンの足型
なでしこジャパンの記念碑
なでしこジャパンの写真 熊野古道の案内

~大門坂の碑~

大門坂の碑 大門坂の碑

~振ヶ瀬橋~

振ヶ瀬橋 那智山周辺案内図
振ヶ瀬橋の碑

~大阪屋旅館跡~

南方熊楠が3年間滞在した旅館の跡です。

大阪屋旅館跡

~新宮藩関所跡~

新宮藩関所跡

~鏡石~

鏡石

~夫婦杉~

夫婦杉 夫婦杉

~大門坂~

扇形の大門坂の看板
大門坂 大門坂
大門坂の杉並木の説明

~庚申~

庚申

~多富気王子跡~

多富気王子跡の碑 多富気王子跡の説明板

~楠大樹~

樹齢800年の大きな楠です。

楠の大樹 楠の大樹

~唐斗石~

唐斗石

~十一文関跡~

十一文関跡

~旧史跡 晴明橋の石材~

旧史跡 晴明橋の石材

~那智山表参道~

那智山表参道

~実方院跡~

実方院跡

~観世音菩薩~

熊野那智大社の一角なのかと思いきや、こちらは那智山青岸渡寺です。
美しい菩薩様でした。

観世音菩薩のお堂 観世音菩薩

~一の鳥居~

一の鳥居 参道の階段

~児宮~

児宮

~二の鳥居・手水舎~

二の鳥居 手水舎

~熊野那智大社~

大香炉でお祈りしてから、礼殿にお詣りし、横にある御縣彦社にお詣り。
ここにも八咫烏がいました。
大樟(樟霊社)の胎内くぐりもしたかったけれど、ひたすら御朱印を貰っていたので時間が足りませんでした。

礼殿 大香炉
礼殿の内部 熊野那智大社の石碑 八咫烏と御縣彦社 樟霊社 大樟 胎内くぐり
熊野那智大社公式サイトはこちら

~那智山青岸渡寺~

熊野那智大社の隣にお寺がありました。
1590年に豊臣秀吉の命で建てられた本堂は歴史を感じました。
内陣も厳格な雰囲気が漂っており、美しい読経の声にうっとりしかけましたが、やはり時間が無い💦
素晴らしい内陣は本堂内部が写真撮影禁止だったので撮れず残念でしたが、見事な御朱印をいただけて満足です。
宝篋印塔が鎌倉時代の1322年に建立された、日本最古のものだったと知らず…見損ねたことが心残りです。

那智山青岸渡寺 本堂 那智山青岸渡寺の説明 如意輪現世音菩薩 水子堂 梵鐘
那智山青岸渡寺公式サイトはこちら

~三重塔~

この三重塔も色合いのせいか熊野那智大社なのかと思っていましたが、那智山青岸渡寺でした。
有料ですが内部に入ることも可能です。
こちらも例にもれなく通過です。

三重塔と那智の滝 三重塔

~那智山裏参道~

鹿がいました!

鹿 伏し拝み
石の階段

~熊野那智大社別宮飛瀧神社~

那智の滝がある飛瀧神社へやって来ました。
ここは熊野那智大社の別宮です。
霊石や拝所があり、神聖な場所だという雰囲気が漂っていました。

那智大瀧と書かれた岩 飛瀧神社の鳥居
飛瀧神社の説明 神主さま
香炉 霊石と那智の滝
御瀧本祈願所 御霊石
飛瀧神社

~美山亭~

遅いお昼ご飯です。
めはり寿司と胡麻豆腐が付いていて、美味しかったです。
ビールが染みる~~~!

熊野古道ビール お蕎麦とめはり寿司、胡麻豆腐などのセット

~まぐろ三昧 那智~

那智勝浦の駅前に戻ってお土産を買い、電車の時間まで一杯飲むことに。
やはり鮪を食べなければ!ということで、まぐろ料理のお店に。
マグロの刺身もクジラの唐揚げも美味しかった~~~!
那智勝浦の駅前は、街灯にもマグロがいました。

まぐろの刺身 鯨の唐揚げ まぐろ三昧那智の外観 まぐろが付いている街灯

~那智勝浦駅~

帰路に着きます。

那智勝浦駅 松明の見本 南紀線

最終日はほぼ観光状態でしたが、熊野三山全てにお詣りすることが出来て良かったです。
166㎞ 4年かかりましたが、歩ききることが出来た達成感は凄いです。
観光地の「熊野古道」だけではなく、いろいろな峠越えを越えるという貴重な経験も出来て良かったです。
単純に「熊野古道」を歩いて見たいと石畳の道を思い浮かべていましたが、石畳にも時代があったりなど、実際歩かないとわからないことも多く、学ぶことも多かったです。
道中で出会った人の優しさも本当にありがたかったです。
まだ歩いていない道もあるので、いつか完全制覇出来る…かな??