今回は名古屋前泊をせず、朝一番の新幹線で名古屋へ。
折角なので5、6番線ホームにある立ち食いきしめん屋さんで「味噌煮込みきしめん」を食べてみました!
名古屋名物のきしめんを味噌煮込みで…という贅沢♪
美味しかった!
そして、今回で乗るのが最後の特急南紀。
この「熊野古道 伊勢路を歩く」も今回がFINALです。
尾鷲まで車窓を眺めながら、みんなで前回までの行程を振り返りました。
今回のスタート地点「新鹿駅」に行くのに乗り継ぎの時間が1時間くらい。
そこで私以外は行っていなかった尾鷲神社へ。
FINALが無事完歩出来ることをお願いしました。
いよいよ熊野古道・伊勢路FINALの始まりです!
この新鹿駅から明日のゴール、熊野速玉大社を目指して歩きます。
白いキレイな大鳥居と大楠のある神社でした。
ここも丸石積みの石垣でした!
白い砂がキレイな湾でした。
橋の橋脚らしきものが残っていました。
最初は渡れるのかと思ったのですが、よーく見たら飛んでも渡れない間隔でした…
波田須の道への道標です。
鳥居のある祠がありました。
茶屋跡です。
松は明治時代に既に枯れてしまっており、案内板が残っているのみです。
熊野古道・伊勢路の中で最古の、鎌倉時代に造られた道です。
石の形状が自然の形のままなので、一番でこぼこしています。
あまりにも神社っぽくない建物なのが印象的でした。
どちらかというと教会っぽい??
大きな木の下に赤い鳥居のある神社が見えました。
行ってみたかった(行く予定だった)のに、喋るのに夢中になっていてはぐれてしまった為に行けませんでした。
残念…
昭和の初めまでお茶屋があった場所です。
おたけさんというおばあさんが作る「こけら寿司」が人気だったとか。
どんなお寿司だったんだろう…
そして、ここが道なの? 塀じゃないの??という道を上がりました。
新宮まであと30㎞。
やっとここまで来ました!
孟宗竹の林が続く峠です。(竹林の写真はほぼ無いけど)
石畳も趣があります。
ここで大吹峠のスタンプもGET。
大吹峠、観音道、松本峠の分岐です。
大吹峠を歩いたので観音道は通りません。
観音道を歩かないと観音道のスタンプが貰えないので、やはりスタンプラリーをコンプリートするのは難しいです。
海も空も青い…
本日の宿に到着しました。
まずは海が見えるテラスで乾杯です。
夕焼けも美しく、明日の天気も大丈夫そうです。
夕食は美味しくて量も多く、お酒もすすんでしまいました。
お酒はもちろん地元の物を選択です。