五百羅漢です。大慈寺の義山和尚が餓死者供養のために五百人の羅漢(仏弟子)の姿を刻んだ自然石がある場所です。お墓というわけではないのですが、なんとなく鬱蒼と茂る森の中に一人で入って行くのは怖かったです。...
...高千穂神社
往昔、武神、農産業、厄払い、縁結びの神様で有名な高千穂神社です。高千穂八十八社の総社で、創建は約1900余年前の第11代垂仁天皇の御代と言われ、社殿建築の本殿と社宝の「鉄造狛犬」一対は、国の重要文化財...
...コルドバ歴史地区
コルドバ歴史地区の観光です。グアダルキビル川沿いでバスを降り、アルカサル通りを歩いてメスキータに向かいます。 最初に左手に見えたのが「キリスト教徒の王たちのアルカサル」です。 右手の川岸にあったのは「...
...メスキータ
メスキータ(Mezquita-Catedral de Córdoba)に来ました。 メスキータは、歴史的にモスクとして建設された後、レコンキスタを経てキリスト教の大聖堂に改築されたため、イスラム様式と...
...シベーレス広場
アルカラ通り、レコレートス通り、プラド通りが交差する場所にあるのがシベーレス広場(Plaza de Cibeles)です。広場の中央には、1782年に完成したシベーレスの噴水(Fuente de Ci...
...アルカラ門
アルカラ門(Puerta de Alcalá)の横を通りました。 アルカラ門は、スペイン・マドリードの中心地、インデペンデンシア広場(Plaza de la Independencia)にある新古典主...
...ヴィースの巡礼教会
ヴィースの巡礼教会(Wieskirche)に来ました。1983年に世界文化遺産に登録された教会です。涙を流す「鞭打たれるキリスト」の像で有名な教会です。 白銀の世界に建つ真っ白な教会…ため息が出ます。...
...カゼルタ宮殿
カンパニア州にあるカゼルタ宮殿(Reggia di Caserta)に到着です。18世紀後半に、ナポリ王国(ブルボン朝)の王によって建設された宮殿です。1997年、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウ...
...日光東照宮
日光東照宮は、元和3年(1617年)に2代将軍徳川秀忠公が、家康公を御祭神にお祀りするために建てた神社です。静岡にある久能山東照宮より元和3年4月15日に移されました。現在の主な社殿群は、3代将軍家光...
...