カッパ淵に来ました。カッパ捕獲が目的です(笑) 遠野の河童は顔が赤いといわれ、その伝説は数多く残っています。 遠野物語五十八話には次のようにあります。「小烏瀬川の姥子淵の辺に、新屋の家といふ家あり。あ...
...程洞稲荷神社
五百羅漢から鍋倉城跡に向かう途中にある程洞稲荷神社です。徒歩で200mとの看板があります。鳥居から見える参道はタイヤで階段が作られていますが、少々崩れているように見えます。横に舗装された道があるのです...
...五百羅漢
五百羅漢です。大慈寺の義山和尚が餓死者供養のために五百人の羅漢(仏弟子)の姿を刻んだ自然石がある場所です。お墓というわけではないのですが、なんとなく鬱蒼と茂る森の中に一人で入って行くのは怖かったです。...
...卯子酉神社
スピリチュアルスポット巡りのスタート地点に来ました。「新・奥の細道 五百羅漢のみち」です。東北自然歩道という、こちらも環境省が推奨するロングトレイルです。詳しくはこちら⇒環境省 東北自然歩道(新・奥の...
...長作堤防の記念碑
スピリチュアルスポット巡りのスタート地点にあるのが、この「長作堤防の記念碑」です。 遠野遺産第158号です。 四戸長作が、水害防止のために築いた堤防の記念碑とその周辺。文政年間(1818~1831)当...
...下同心丁枡形と法華題目の碑
スピリチュアルスポット巡りをしようと歩いていると「下同心丁枡形と法華題目の碑」を見つけました。 案内板には下同心丁升形の説明しかありませんでした。 遠野市指定史跡 下同心丁升形 指定 昭和三十八年四月...
...布引観音釈尊寺
長野県小諸市にある天台宗の寺院、布引観音釈尊寺に来ました。山号は布引山、布引観音とも呼ばれていますが、正式名称は「布引山釈尊寺」。最近、テレビ番組で見る機会があって、気になっていたお寺です。 駐車場に...
...三閉伊一揆発頭人弥五兵衛の墓
「三閉伊一揆発頭人弥五兵衛の墓」に来ました。県道44号(岩泉平井賀普代線)沿いに立て看板がありました。これが無いと全くわかりません。畑に行く道のようなところを70mくらい入ったところに、いくつもの石碑...
...城岩七岩・峯の浦遺跡
垂水不動尊にお参りしたので、城岩七岩へ歩くことにしました。垂水遺跡やこの城岩七岩を含めた裏山寺(峯の浦)と呼ばれる一帯がハイキングコースになっています。所要時間は1時間半とのこと。 垂水不動尊から戻っ...
...垂水遺跡
山寺千手院から本日の目的地、垂水遺跡/垂水不動尊へ向かいます。たまたま見た写真が気になって、行ってみたいと思っていたところに、たまたま山形に行くことになったので、立石寺よりココでしょ!と思った次第です...
...宝珠山 千手院
今回は垂水遺跡に行きたくて、山形駅で仙山線に乗り換えて山寺駅へやって来ました。 山寺 立石寺も20年ぶりくらいで行きたいので、サクサク歩いて戻って来て立石寺も行こうと思いながら、蕎麦屋などが並んでいる...
...田子ノ木
田子の木漁港近くのポイントです。今日はここからスタートです。 歩き始めるとハナイカダとウマノアシガタ(キンポウゲ)が咲いていました。 残念ですがあまり天気が良くないので、海も空もグレーです。涼しい方が...
...