青森のモン・サン=ミシェルと言われている蕪島神社に来ました。蕪島はウミネコ繁殖地として、国の天然記念物に指定されています。 蕪島とウミネコ 江戸時代には蕪島周辺が八戸藩唯一の貿易港・漁港として藩の経...
...深大寺元三大師胎内仏「鬼大師」特別公開
形の元三大師(がんざんだいし)が鬼のような風貌に変化したお姿を「鬼大師」(おにだいし)といいます。今から205年前(文化13年)、深大寺から江戸両国に、「元三大師像」と「鬼大師像」が出開帳(でがいちょ...
...高千穂神社
往昔、武神、農産業、厄払い、縁結びの神様で有名な高千穂神社です。高千穂八十八社の総社で、創建は約1900余年前の第11代垂仁天皇の御代と言われ、社殿建築の本殿と社宝の「鉄造狛犬」一対は、国の重要文化財...
...道の駅 高千穂
集合場所は「道の駅 高千穂」天孫降臨の地高千穂を縦横に結ぶ道である『ひむか神話街道』にちなんだ、天鈿女命(あめのうずめのみこと)と天手力男命(たぢからおのみこと)の神楽面をモチーフにした、大きなモニュ...
...古材の森
福岡県糸島市にある「古材の森」に来ました。古材の森が立地する前原は、かつて唐津街道の宿場町として栄えた場所で、糸島半島にある農村や漁村など各所から人や物が集まり、また様々な食材が揃った場所でもありまし...
...三鷹市立仙川平和公園と向日葵
杏林大学病院へ向かうバスの中から、ひまわり畑が見えることに気付きました。普段は畑だったので、ひまわり畑になっているとは気付かず…診察帰りにバスに乗らず、歩いてひまわり畑に行ってみました。 残念ながらひ...
...大嘗宮
本日は大嘗宮を観に行って参りました!入口である坂下門に一番近そうな駅を調べたところ、桜田門っぽい。警視庁なんてドラマでしか見た事ないので、せっかくなので桜田門駅へ向かいます。 警視庁の右手には国会議事...
...増上寺 御忌大会
昼休みに、裃姿の行列を発見!大名行列かと思い付いて行くと…増上寺へ。 調べてみると、法然上人の法要である御忌大会(ぎょぎだいえ)の練行列でした! 御忌(ぎょき)とは、浄土宗の元祖、法然上人の忌日法要の...
...深大寺
毎年、1月中にお参りに行くようにしているのですが、今年は2月に突入してしまいました。節分というイベントの翌週にしても、あまりにも人がいなくてビックリです!こんなに誰もいない山門の写真が撮れるとは(苦笑...
...ミュシャ展《スラブ叙事詩》
国立新美術館で行われたミュシャ展へ行きました。 アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)が晩年に描いた20点の油彩画《スラヴ叙事詩》が、チェコ国外で初めて展示されるという記念すべき展示会でした。そ...
...深大寺 「銅造釈迦如来倚像」国宝指定
深大寺の「銅造釈迦如来倚像」が9月に国宝に指定されるとのことなので、その前に見よう!とやって来ました。雨上がりのせいか、人が少ないです。 国宝に指定されたことを示す看板が出来ていました!いつも1月に来...
...ローマ水道橋公園(Parco degli Acquedotti)
アッピア・アンティカ州立公園内にある、ローマ水道橋公園(Parco degli Acquedotti)に来ました。面積は240ヘクタールもあります。公園の英語表記は「the Seven Aqueduc...
...