スカイツリーから真っ直ぐ伸びるタワービュー通りから近い所に、鬼平犯科帳 「尻毛の長右衛門」の舞台となった法恩寺というお寺がありました。 太田道灌が1458年(長禄2年)に江戸城を築くにあたり、城内鎮護...
...押上天祖神社
押上駅の近くに天祖神社がありました。 創建年代は不明である。ただ延元年間(1336年 – 1340年)には既に祀っていたという。後花園天皇時代(室町時代中期)に「神明社」と称している。徳正...
...三閉伊一揆発頭人弥五兵衛の墓
「三閉伊一揆発頭人弥五兵衛の墓」に来ました。県道44号(岩泉平井賀普代線)沿いに立て看板がありました。これが無いと全くわかりません。畑に行く道のようなところを70mくらい入ったところに、いくつもの石碑...
...歌懸稻荷神社
御朱印が気になって歌懸稻荷神社に来たかったのですが、日中にお参りすることは叶わず…夜の参拝です。 御由緒・「歌懸」の名の由来 当社は元和4年(1618年・江戸前期)に、前身であられた五佛山吉祥院という...
...城岩七岩・峯の浦遺跡
垂水不動尊にお参りしたので、城岩七岩へ歩くことにしました。垂水遺跡やこの城岩七岩を含めた裏山寺(峯の浦)と呼ばれる一帯がハイキングコースになっています。所要時間は1時間半とのこと。 垂水不動尊から戻っ...
...垂水遺跡
山寺千手院から本日の目的地、垂水遺跡/垂水不動尊へ向かいます。たまたま見た写真が気になって、行ってみたいと思っていたところに、たまたま山形に行くことになったので、立石寺よりココでしょ!と思った次第です...
...宝珠山 千手院
今回は垂水遺跡に行きたくて、山形駅で仙山線に乗り換えて山寺駅へやって来ました。 山寺 立石寺も20年ぶりくらいで行きたいので、サクサク歩いて戻って来て立石寺も行こうと思いながら、蕎麦屋などが並んでいる...
...西宮神社
蕪島北東にはキレイな砂浜が広がっていました。恵比須浜です。 しばらく歩くと鳥居が見えて来ました。西宮神社です。『日本むかしばなし』にも『鯨石』の話で出てくる有名な神社です。 立派な狛犬もいました。 御...
...蕪島神社
青森のモン・サン=ミシェルと言われている蕪島神社に来ました。蕪島はウミネコ繁殖地として、国の天然記念物に指定されています。 蕪島とウミネコ 江戸時代には蕪島周辺が八戸藩唯一の貿易港・漁港として藩の経...
...深大寺元三大師胎内仏「鬼大師」特別公開
形の元三大師(がんざんだいし)が鬼のような風貌に変化したお姿を「鬼大師」(おにだいし)といいます。今から205年前(文化13年)、深大寺から江戸両国に、「元三大師像」と「鬼大師像」が出開帳(でがいちょ...
...高千穂神社
往昔、武神、農産業、厄払い、縁結びの神様で有名な高千穂神社です。高千穂八十八社の総社で、創建は約1900余年前の第11代垂仁天皇の御代と言われ、社殿建築の本殿と社宝の「鉄造狛犬」一対は、国の重要文化財...
...道の駅 高千穂
集合場所は「道の駅 高千穂」天孫降臨の地高千穂を縦横に結ぶ道である『ひむか神話街道』にちなんだ、天鈿女命(あめのうずめのみこと)と天手力男命(たぢからおのみこと)の神楽面をモチーフにした、大きなモニュ...
...