昼休みに、裃姿の行列を発見!大名行列かと思い付いて行くと…増上寺へ。 調べてみると、法然上人の法要である御忌大会(ぎょぎだいえ)の練行列でした! 御忌(ぎょき)とは、浄土宗の元祖、法然上人の忌日法要の...
...深大寺
毎年、1月中にお参りに行くようにしているのですが、今年は2月に突入してしまいました。節分というイベントの翌週にしても、あまりにも人がいなくてビックリです!こんなに誰もいない山門の写真が撮れるとは(苦笑...
...そばグルメ花咲
丸沼、尾瀬岩鞍方面に行った帰りに、必ず立ち寄るお蕎麦屋さんです。丸沼ICから5分位の場所にあります。 色々悩むのですが、だいたいこの五目天ぷら蕎麦です。海老と舞茸の天ぷらに、きんぴらごぼう、大根おろし...
...深大寺 「銅造釈迦如来倚像」国宝指定
深大寺の「銅造釈迦如来倚像」が9月に国宝に指定されるとのことなので、その前に見よう!とやって来ました。雨上がりのせいか、人が少ないです。 国宝に指定されたことを示す看板が出来ていました!いつも1月に来...
...博多もつ処 煌梨
今年2度目の煌梨です(笑)まあ、何度でも来たいのですが、なかなか予約が取れない… 今日はまずは「海老とアボカドと生ハムのイタリアンサラダ」と「出し巻き明太・納豆 ハーフ&ハーフ」です。出し巻きが2種類...
...元祖 紙やき ホルモサ 新青山ビル
青山ツインビル地下1階の「元祖 紙やき ホルモサ 新青山ビル」に来ました。 中華料理店でもあるのですが、オリジナル紙鍋「元祖 紙やき」のお店でもあります。紙やきを食べたかったのですが、今日は大勢で取り...
...日蓮宗 慧雲山 常栄寺(ぼたもち寺)
偶然、通りかかった時に山門にあった「ぼたもち寺」の文字が気になりました。日蓮宗 慧雲山 常栄寺です。拝観時間を過ぎていたのが残念です。 寺伝によれば、鎌倉時代に源頼朝が山上に由比ガ浜を遠望するための桟...
...祇園山 安養院 田代寺
北条政子のお墓がある安養院です。頑張って歩いて向かったのですが、残念ながら拝観時間に間に合いませんでした😢 この寺の歴史には、長楽寺・善導寺・田代寺という3つの前身寺院が関係している。...
...日蓮宗 霊跡本山 比企谷 妙本寺
今日、最後に来たかったのは、この日蓮宗 霊跡本山 比企谷 妙本寺です。あまり若宮大路より東側に行くことが無いので、調べて行ってみました。 妙本寺は、日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院です。開基は、...
...長慶山 正覺院 大巧寺
若宮大路を歩いていると、アガパンサスが咲く石畳の路に魅かれて長慶山 正覺院 大巧寺へ。日蓮宗系の単立寺院で、旧本山は、比企谷妙本寺。 大巧寺はもともと大行寺と称する真言宗の寺院で、当初は十二所の梶原景...
...臨済宗建長寺派 扇谷山海蔵寺
臨済宗建長寺派 扇谷山海蔵寺に来ました。扇ガ谷の最奥にある深い緑に囲まれた臨済宗建長寺派のお寺です。 山門 四脚門。修理時に台輪(柱上に渡す水平材)から応仁2年(1468年)の墨書が発見されたが、現在...
...亀ヶ谷坂
鎌倉には7つ切通しが残っていますが、その中の1つ「亀ヶ谷坂」に来ました。 切通(きりどおし)とは、山や丘などを部分的に開削して作った道のことです。人や物資の行き来を可能にするために作られ、鎌倉では防御...
...