道頓堀 出世地蔵尊

道頓堀 出世地蔵尊

九郎右衛門町通と出世地蔵尊筋の交差点にお地蔵様がいらっしゃったので、思わず足を止めてお参りしてしまいました。
あまり役職とか関係ない会社なので、決して出世したい!というわけではありません(笑)

道頓堀 出世地蔵尊

ー由来ー

元和元年(1615年)道頓堀川が生まれました。
大阪が江戸幕府の直轄領になった時に、道頓堀川の北岸に布袋、宗右衛門町、御前、久左衛門、南岸に港、吉左衛門、立慶、そして地蔵尊が生まれた九朗右衛門(現在の道頓堀2丁目)と町屋の建設が進み、川八町が誕生しました。
承応2年、南岸に芝居名代五棟が公認されてからは、歌舞伎、義太夫、見世物等の小屋が並び、五座の櫓が建って、櫓町と称される芝居小屋として賑わいました。
元禄12年にはいろは47軒水茶屋が軒を連ね、北岸の宗右衛門町、南岸の九朗右衛門(この地)が二大花街として町人文化の核となります。
町の発展に伴い多くの住人が出世を願って地蔵尊に願掛けに訪れるようになりました。
しかし昭和20年の大空襲で町が焼け野原となり、地蔵尊の行方もわからなくなりました。
ところが終戦後、数年たったある日、この地蔵尊が土の中からみつかり、新しく「出世地蔵尊」と命名されて現在地に祀られました。
再出現から今日に至るまで、出世(上に昇る)を願う、多くの善男善女が参詣しています。
出世や栄達に御利益があると評判の西道頓堀新戎橋の新名所です。

繁華街の一角にあったので、観光客目当ての新しいものかと思ってしまったのですが、歴史あるお地蔵様でした。
毎年地域の子どもたちの健やかな成長を願って地蔵盆祭りも開催されているそうです。


*** 広告 ***

先頭に戻る