歌懸稻荷神社

歌懸稻荷神社

御朱印が気になって歌懸稻荷神社に来たかったのですが、日中にお参りすることは叶わず…
夜の参拝です。

御由緒・「歌懸」の名の由来

当社は元和4年(1618年・江戸前期)に、前身であられた五佛山吉祥院という寺院が、神仏習合によって京都伏見より勧進されたお稲荷様をお祀りしたことから歌懸稻荷神社がご鎮座されるようになりました。当時は山形城下・稲荷口(現在の山形駅付近)にご鎮座なされていた寺院。お参りに来られた方々は歌を奉納するという習慣がございました。なぜなら、付近には歌を読まなければ渡ることが許されない橋があったからです。

当社に資料として残されている『奉加帳』の御由緒の項にはこのように記されております。「往古社前に土橋アリテ稲荷橋ト名ツケ和歌讀ミテ其ノ橋ヲ渡リタルニ起レリ」と。

こういった歌を奉納する人々の習慣が「歌懸」の名が生まれた由来であると思うのです。

歌懸稻荷神社 手水舎
歌懸稻荷神社

御祭神

主祭神
 稲倉魂命【いなだまのみこと】
  お稲荷さんの愛称で親しまれる神様。
  食物を司る神様で、五穀豊穣、商売繁盛のご利益。

配祀神
 大市姫命【おおいちひめのみこと】
  お稲荷さんの母親。
  富士山の神・木花咲耶姫神とは姉妹にあたる。
  商売繁盛、開運招福のご利益。
 大国主命【おおくにぬしのみこと】
  国土経営の事業をなした神様。
  縁結びのご利益。
 猿田彦命【さるたひこのみこと】
  天照大御神の孫、ニニギノミコトが天孫降臨で地上に降り立つとき、先導し道案内をした神様。
  交通安全、開運招福のご利益。
 日本武尊【やまとたけるのみこと】
  景行天皇の皇子。
  国家安寧のご利益。
 火産霊神【ほむすひのかみ】
  火を司る神様。
  防火のご利益。

歌懸稻荷神社 御朱印

狐のスタンプがカワイイ御朱印でした。
特別御朱印の切り絵も素敵です。


*** 広告 ***

先頭に戻る