青森のモン・サン=ミシェルと言われている蕪島神社に来ました。
蕪島はウミネコ繁殖地として、国の天然記念物に指定されています。
蕪島とウミネコ
江戸時代には蕪島周辺が八戸藩唯一の貿易港・漁港として藩の経済を支えてきました。大正八年には橋が架けられ、それまでは完全な離島で渡船に頼っていたものが自由に往来できるようになりました。その後、昭和十八年から埋め立て工事を行い現在のような陸続きとなりました。
蕪島は大正十一年にウミネコの繁殖地として天然記念物に指定されました。毎年二月の節分過ぎた頃からウミネコが集まり始め三月末には三万羽を越えます。四月産卵、五月孵化し子育てが始まり、六月末から巣立ち、七月末から徐々に飛び立ち八月上旬には全てのウミネコが蕪島から離れます。
島の長さは約三百メートル・幅約一百四十メートル・高さ約十九メートル・周囲約八百メートルの瓢箪型の島です。
由緒
市杵嶋姫命は、神代の時代に天照大神が須佐之男神と誓約を行った時にお生まれになった三神の神、市杵嶋姫命・奥津島姫命・多岐津姫命の内の一神で美しい女神様であります。
当神社は、伏見天皇の永仁四年六月(約七百十年前)海中から財弁天の尊像御鏡が浮かび上がって来たので、これを蕪島に「蕪嶋大明神本地辨財天」として祀ったと伝えられております。
地元である八戸藩では初代藩主以来、累代藩主の信奉が厚く、特に三代藩主南部遠江守には後世継ぎの嗣子が無かったので大変御心痛なされ蕪嶋神社に男子出産の祈願をしました所、 御加護を頂き目出度く一男を授けられました。以来藩史には数々の御神徳が記されています。
赤い鳥居の先に階段が続きます。
階段の下にはウミネコのフン避けの為に傘が用意されています。
傘にも大量のフンが付いているので、ささないで歩くのはかなり危険な香りがするのですが…もし付いたらそれはそれで「ウンが良い」のかもしれない?と思って、傘を借りずに行ってみることにしました。
ちょうど繁殖シーズンで、ヒナを守るために攻撃的になることもあるので、決してヒナに近付かないようにアナウンスが流れています。
本当にヒナがいっぱいいます。
カワイイけど恐怖です(笑)
御祭神
主祭神 市杵嶋姫命(イチキシマヒメミコト)
相殿 天照大御神(アマテラスオオミカミ)
高龗神(タカオガミノカミ)
大物主神(オオモノヌシノミコト)
2015年11月5日未明に全焼してしまいましたが、2016年11月に再建工事が開始されました。
しかし、ウミネコの繁殖期である4月〜8月に工事をしなかったため、5年もの歳月がかかり、2020年に再建工事が完了したばかりです。
拝殿の前にはひょうたんとかぶがあり、触るとご利益があるようです。
ウミネコのいる場所が…笑えます。
蕪島の前には無料休憩所がありました。
蕪島の歴史、ウミネコの解説、震災について、そして・・・ここから歩き始める『潮風トレイル』についての案内がありました。
折紙で作られたウミネコを1羽いただきました。

御朱印をいただいたらしおりもいただけました。
弁財天の御朱印は季節によって柄が変わります。
この時は菜の花でした。
*御朱印は書置きのみです。
さて、いよいよ『みちのく潮風トレイル』歩き始めます!
*** 広告 ***