宮坂醸造「真澄」

真澄のお店の外観

諏訪の蔵元「宮坂醸造」へやって来ました。
真澄の蔵元です。

真澄のお店の外観

諏訪大社のご宝鏡を酒名に戴く真澄は寛文二年(1662年)創業。
宮坂家は戦国時代までこの地を治めた諏訪家の家臣でしたが、武田や織田との戦乱に翻弄され刀を置いて酒屋となりました。
江戸時代には松平忠輝公(徳川家康の六男)が座右に置いた、赤穂浪士の大高源吾が喉越しを絶賛したとの逸話が伝えられ、拝領の盃や印籠が遺っています。
清冽な水と冷涼な気候に恵まれた信州諏訪で酒造りに勤しんできました。
優良清酒酵母「協会七号」発祥の酒蔵として、その個性を活かした食中酒を目指しています。

試飲用に用意されたスペース
酒米の種類と精米歩合の見本

ドライバー様には大変申し訳ないのですが、500円で4種類の試飲が出来るとのことで試飲しちゃいました。
お酒の造りについて一通り説明を受けたら試飲開始です。

本日の試飲は…

茅色 KAYA(純米酒・七号系自社株酵母・七割・十四度)
あらばしり ARABASHIRI(純米吟醸酒・七号系自社株酵母・五割五分・十七度・生原酒)
うすにごり USUNIGORI(純米吟醸酒・七号系自社株酵母・五割五分・十六度・生原酒)
七號 NANAGO(山廃・純米大吟醸酒・七号系自社株酵母・四割・十五度・中取り)

茅色のボトル
あらばしりのボトル
うすにごりのボトル
七號のボトル

もちろん試飲した中で気に入ったお酒などなどをお土産で購入いたしました♪


*** 広告 ***

先頭に戻る