大嘗宮

南面神門

本日は大嘗宮を観に行って参りました!
入口である坂下門に一番近そうな駅を調べたところ、桜田門っぽい。
警視庁なんてドラマでしか見た事ないので、せっかくなので桜田門駅へ向かいます。

警視庁の右手には国会議事堂が見えました。
警視庁の前に桜田門があるから、警視庁のことを桜田門って呼ぶんですよね~。
あれ? 桜田門外の変もここか💦

警視庁
桜田門
桜田門

桜田門を抜けると皇居前広場です。
平日なので全く並んでいません!
休日はここにぎっしり並んでいるのかと思うと…恐ろしいです😱

人が並んでいないからと言ってショートカットはさせてもらえません。
ぐるぐるうねうねとひたすら歩くのみ。

皇居前広場
皇居前広場
坂下門

手荷物検査とボディーチェックも全く並ぶこと無く、サクサクと坂下門を通過。

門を抜けると左手奥に宮殿の入口が見えました。

皇居宮殿
宮内庁

すぐ前には宮内庁がありました。

宮内庁前では大嘗宮の案内を配っていましたが、既に日本語版は無くなっており、仕方ないので英語版を貰ってきました。
でも、やはり漢字じゃないとわからないところがいっぱいでした。

ここで、紅葉を観に乾通りを進む遠回りコースか、寄り道しないで大嘗宮に直接行く近道コースか分かれます。
皇居内に来ることなんて滅多にないので、遠回りコースを選択です。

皇居 山下通り
富士見多聞櫓

乾通りを進むと、左手に紅葉がキレイな山下通りがあり、右手 蓮池濠の向こうには富士見多聞櫓がありました。
全てに名前の札が立っているのでわかりやすいです!

フユザクラも咲いていました☆

フユザクラ
局門
黄色く染まった木

局門の前には、黄色く染まった立派な木があり、とても美しかったです。
こうなると説明の札がちょっとお邪魔な気が…😅

門長屋
シキザクラ

局門の先には門長屋がありました。
果たして門なのか、長屋なのか…

こちらにも桜が咲いておりますが、先程とは違う品種、シキザクラです。
冬の桜はどこか寂し気な感じがします。

シキザクラ
道灌濠
西桔橋門跡
蓮池濠

左手に道灌濠、右手に西桔橋門跡が見えて来ました。
大嘗宮に行く人はこの西桔橋門跡を渡って、本丸跡の方へ向かいます。
蓮池濠は夏、蓮の花が咲くころに来てみたいものです。

キッコウチク
竹林の説明
紫の花

この辺りは様々な種類の竹が植えられていました。
説明の看板もあり、まるで植物園の様でした。

キッコウチク、モッコウバラ、ゴンズイなど、見た事の無い花や木がありました。

茶畑まであってびっくりです。

モッコウバラ
ゴンスイ
黄色く染まった木
チャノキ
石室
石室の説明

石室です。
皇居内には珍しい植物だけでなく、史跡なども多くありました。
今回は近付けなかったけど、あの「忠臣蔵」で有名な松の廊下の跡もあるようです。

遠くに大嘗宮が見えて来ました。
大混雑のようです。

本丸跡に建つ大嘗宮
大嘗宮前
大嘗宮
大嘗宮の警備をする皇宮護衛官

大嘗宮に近くなったところで、やっと大混雑になりました。
平日でよかった~💦
入口が狭くなっているので、ここで人数調整をしているような感じです。
「ここでは写真を撮らないで下さい。おまわりさんが写り込みますよ~」と言って、皇宮護衛官がウロウロしていますが、皇宮護衛官も滅多にお目にかかれないので、記念に撮っておきました(笑)

悠紀膳屋
悠紀膳屋
小忌幄舎
小忌幄舎
大嘗宮 悠紀殿側

大嘗宮は南面神門を中心に、左右対称の造りになっていました。
右側が悠紀殿側、左側が主基殿側となっています。
東西南北に神門があり、門の横には衛門が立つ衛門幄、その隣には篝火を焚く庭燎舎があるという造りになっていました。

風俗歌及国栖古風幄
風俗歌及国栖古風幄
庭燎舎
庭燎舎
黒木灯籠・衛門幄・庭燎舎
黒木灯籠・衛門幄・庭燎舎

頑張って最前列に並んだおかげで、時間はかかりましたが良い写真が撮れました。

南面神門
南面神門
南面神門

南面神門を撮るのに必死なので、通り抜けた主基殿側は比較的余裕がありました。
ちょうど太陽が顔を出したので、写真を撮る人達の影が、見事に写り込んでいました(笑)

大嘗宮 主基殿側
大嘗宮
大嘗宮
主基膳屋
大嘗宮西側
衛門幄・庭燎舎・西面神門

主基膳屋を回って、西側へ移動します。
膳屋に刺さっている枝は何の木でしょう?

西面神門にも衛門幄と庭燎舎がありました。

裏側に回って来ました。

1番奥に廻立殿があり、その手前に北面神門がありました。

廻立殿・北面神門
主基殿裏側
斎庫
斎庫
廻立殿
廻立殿

真裏に来ました。

悠紀殿裏側
悠紀殿裏側
大嘗宮奥
悠紀殿裏側

悠紀殿側の裏まで来ました。
ここで行き止まりなこともあって、あまりここまで来る人はいません。
紅葉の合間から大嘗宮が見え、ステキな雰囲気の写真が撮れました♡

皇居案内図
紅葉
グラデーションの紅葉

見事な紅葉の木がありました。
グラデーションが本当にキレイでした!

大嘗宮の日本語版の説明が掲示されていたので、写真を撮っておきました(笑)

大嘗宮の説明
桃華楽堂の説明
桃華楽堂
天守台
大嘗宮建築許可証

桃華楽堂と天守台を見て歩いて行くと、大嘗宮の建築許可証が…
大嘗宮にもこんなのいるんだ!
しかも清水建設!!
ちょっと面白いので撮ってしまいました(笑)

北桔橋門
乾濠

北桔橋門から出て、皇居見学は終了です。

北桔橋の右手は平川濠、左手は乾濠。
お濠も全部名前が付いているのですね…

平川濠
ポプラ並木
大銀杏とポプラ
ポプラ並木

北の丸公園を進み、武道館の前に来ました。
武道館は来年のオリンピックに向けて工事中でした。

武道館の前に、こんなに凄く立派なイチョウの木があるなんて気付きませんでした。
武道館に来るのはだいたい夜だからね…
ポプラ並木も綺麗に色付いており、ここまで歩いて来て良かったです!

大銀杏

田安門も滅多に写真に撮る事なんてないので…

田安門
田安門
田安門

貴重な大嘗宮、観れて良かったです!
これをすぐ壊してしまうなんてもったいない…


*** 広告 ***

先頭に戻る