日本橋

日本橋

日本橋に来ました。
日本橋という場所に来ることはあっても、「日本橋」という橋には行ったことがありませんでした。
東野圭吾原作の『麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜』という映画を見て、麒麟像があることを知り、実際に見てみたいと思って行ってみました。

高速道路の側面に掲げられた看板に目が行きますが、橋柱の「日本橋」という銘板は徳川慶喜の揮毫のものだそうなので、そちらの方が必見です。
その親柱には獅子像と東京市章がありました。

日本橋が架かっているのは、日本橋川です。
元々は江戸時代初期の1603年(慶長8年)に、江戸で最初に町割りが行われた場所にあった川に架けられた木造の橋でした。
その後何代にもわたり架け替えられ、現在の橋は1911年(明治44年)に竣工されたものです。
石造りの2連アーチ橋は、国の重要文化財にも指定されています。

日本橋

橋の中間に「花形ランプ付方錘柱」の台座に据えられた麒麟像がありました。

日本橋麒麟像

端を渡り切ったところに東京市道路元標がありました。
よく見る「東京から○○㎞」の”東京”とは、ここのことです。
国道1号・4号・6号・14号・15号・17号・20号の7幹線国道の起点となっています。

元々は日本橋の中央にあり、東京都電本通線の架線柱として使用されていましたが、都電廃止後1972年(昭和47年)の道路改修に伴い、日本橋の北西側のここに移設され、東京市道路元標があった場所には、50センチメートル四方の日本国道路元標が埋め込まれました。
しかし、日本橋の車道上にあり間近で見るのは危険なため、東京市道路元標の横に日本国道路元標のレプリカが展示されています。
「日本国道路元標」と書かれた文字は、当時の内閣総理大臣である佐藤栄作の揮毫のものです。
日本国道路元標の真上を通る首都高にも、東京市道路元標に似せたモニュメント(道路元標地点碑)が設置されているそうです。
首都高は何度も通っているのに、全く知りませんでした…

「日本国道路元標」の写真は撮り損ねたので、本物の画像を拝借です。

日本国道路元標
東京市道路元標

2025年4月、首都高速道路株式会社による地下トンネル工事が本格着工し、日本橋の上空から高架を撤去する計画が進行しました。
日本橋川をせき止めずに川の地下を掘り、地下鉄半蔵門線にも影響を与えず、更に文化財であるの常盤橋を保護しながら進めるそうです。
高速道路は4月5日に通行止めになっており、今後「空中回廊」としての活用が予定されています。
地下トンネルへの切り替えは2035年度、高架撤去は2040年度の予定となっています。


*** 広告 ***

先頭に戻る