臨済宗建長寺派 扇谷山海蔵寺

海蔵寺 山門と紫陽花・桔梗

臨済宗建長寺派 扇谷山海蔵寺に来ました。
扇ガ谷の最奥にある深い緑に囲まれた臨済宗建長寺派のお寺です。

山門

四脚門。
修理時に台輪(柱上に渡す水平材)から応仁2年(1468年)の墨書が発見されたが、現在の門は大部分の材が江戸時代のものとなっている。

門前には底脱ノ井(鎌倉十井)があったようなのですが、通過してしまいました。

海蔵寺 山門

建長5年(1253年)、宗尊親王の命により、藤原仲能が本願主となって真言宗のお寺として創建されました。
しかし、元弘3年(1333年)の鎌倉幕府滅亡の際、兵火によって七堂伽藍が焼失してしまいました。
応永元念(1394年)に第二代鎌倉公方足利氏満の命により、上杉氏定が禅宗寺院として再建しました。
開山は謡曲『殺生石』で有名な心昭空外(源翁禅師)で、以後扇ガ谷上杉氏に外護されました。
寛政3年(1791年)の境内図によると、主な伽藍配置は現在とほぼ同じで、塔頭七ヵ院とともに描かれています。

海蔵寺 由緒書き
海蔵寺 山門と紫陽花・桔梗

境内には桔梗と紫陽花が咲いていました。

出桁造で、江戸時代の建立である2階建ての庫裡の脇にも桔梗が咲いていました。

海蔵寺
海蔵寺 十六の井への道

本堂と薬師堂の間を進むと、十六の井へ続く道があります。
岩を掘った洞窟のようなところを通ったり、ちょっと探検気分でしたが、人がいないと暗いしだんだん不安になりました(笑)

十六の井

「十六井戸」とも。
薬師堂裏手の岩窟内にある。
岩窟の床面に縦横各4列、計16の丸穴があり、水が湧き出している。
井戸ではなく、納骨穴とも、十六菩薩になぞらえたものとも言うが、正確なことは不詳である。
岩窟の正面奥壁には観音菩薩像と弘法大師像を祀る。
他に嘉元4年(1306年)銘の阿弥陀三尊像板碑が壁面に安置されていたが、鎌倉国宝館に寄託されている。

海蔵寺 十六の井
海蔵寺 十六の井
海蔵寺 境内

寄棟造、桟瓦葺きの薬師堂は禅宗様を基調とし、内部は土間となっています。
堂は安永6年(1777年)に浄智寺から移築されたものと伝えられています。
正面仏壇に薬師三尊像と十二神将像を安置し、堂内右側には伽藍神像、左側には位牌が安置されています。
本尊薬師如来坐像の胎内には、源翁和尚(空外)が赤児の泣き声を頼りに土中から掘り出したと伝える仏面を納めており、その伝説から啼薬師(なきやくし)、児護薬師(こもりやくし)とも呼ばれています。
…が、何故か写真を撮っていない💧

海蔵寺 鐘楼
紫陽花
紅葉

紫陽花と春なのに紅葉した木がありました。
「花の寺」とも「水の寺」とも呼ばれているのがわかるお寺でした。


*** 広告 ***

先頭に戻る