日蓮宗 慧雲山 常栄寺(ぼたもち寺)

常栄寺 山門

偶然、通りかかった時に山門にあった「ぼたもち寺」の文字が気になりました。
日蓮宗 慧雲山 常栄寺です。
拝観時間を過ぎていたのが残念です。

寺伝によれば、鎌倉時代に源頼朝が山上に由比ガ浜を遠望するための桟敷を作ったのが興りとされる。
ここを守護していた印東祐信の妻の日蓮宗の尼僧(「桟敷の尼」といわれる)が、文永8年(1271年)の龍ノ口法難の折り、処刑のため刑場(現・龍口寺)に引かれて行く日蓮に胡麻ぼたもちを捧げた、という伝承がある。
この後に日蓮は刑を免れたことから「御首継ぎに胡麻の餅」として有名になった。
鎌倉時代からあった草庵を慶長11年(1606年)に、紀州徳川家家老水野重良の娘で日蓮宗に帰依した日祐尼が開基し、日詔上人が開山した。
常栄寺の寺名はこの桟敷の尼の法名「妙常日栄」がもととなったとも言われている。
本尊は三宝祖師。

常栄寺 山門

法難のあった毎年9月12日には、参詣人にもぼた餅が供養接待されているそうなので、タイミングが合えば行ってみたいです。


*** 広告 ***

先頭に戻る