花のキレイなお寺を巡ろうと北鎌倉へ来ました!
有名な混雑していそうなところではなく、出来れば静かなところが良いなと。
駅を出てすぐのところに山門への階段が紫陽花できれいなお寺がありました。
松岡山東慶寺
開山 覚山志道尼(北条時宗公夫人)
開基 北条貞時
東慶寺は鎌倉時代の弘安8年(1285)に開創された臨済宗円覚寺派の寺院です。
女性から離婚できなかった封建時代に、当寺に駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として明治に至るまでの600年間、縁切りの寺法を引き継いできました。
後醍醐天皇皇女が護良親王の菩提を弔うため五世住職となり、御所寺、松ヶ岡御所とも呼ばれ、鎌倉尼五山の第二位に列せられる格式の高い尼寺になりました。
江戸時代初期には豊臣秀頼の息女が千姫の養女として命を助けられ、東慶寺に入寺。
のちに二十世天秀尼となり、創建以来の栄華を極めました。
明治4年(1871)、廃仏毀釈の影響により縁切りの寺法は廃止となり、明治35年(1902)に尼寺の歴史も幕を閉じました。
明治38年(1905)、建長寺・円覚寺両派管長 釈宗演禅師が入寺し、荒廃した当寺を復興し、中興開山となりました。
師の高徳ゆえ、門下には政財界人、哲学者、文化人が多く、禅を世界に広めた鈴木大拙もその一人です。
大拙はのちに当寺裏山に「松ヶ岡文庫」を設立し、禅文化発展の世界的拠点となりました。
かつては男子禁制の寺として、寺への出入りが厳しく取りしまわれていましたが、戦後は花の寺として境内を整備し、現在では多くの参拝客を迎え入れるようになりました。
谷戸と呼ばれる鎌倉独特の地形に広がる境内には、墓苑まで続く石畳を中心に書院、本堂、水月堂、松岡宝蔵(宝物館)、白蓮舎(茶室)、寒雲亭(茶室)、鐘楼などがある素敵なお寺です。
しかしながら、ものすごくしっかりした考えをお持ちのお寺でしたので、ただ花が見たいな~なんて軽い気持ちで入るのが憚られ、山門の手前で引き返してしまいました💧
*2020年より拝観料を廃止し境内を解放していますが、「お寺とはどういう場所なのか」を考えたうえで、お越しいただければとのこと。
更に、2022年より山門から先は写真撮影禁止になっています。
ゆっくりと静かな時を過ごすには良い空間ではないでしょうか。
*** 広告 ***