最終日、ホテルを出発して最初に案内されたのがここです。
咸豊2年(1852年)のロバート・バウン号事件で犠牲になった中国人苦力の慰霊のため、1971年に建立された慰霊碑でした。
派手な造りの碑なので、慰霊碑だとは思わず…
【事件の概要】
中国人らの死因となった事件は「ロバート・バウン号事件」、「石垣島唐人墓事件」等と呼ばれている。
咸豊2年(1852年)、中国厦門(アモイ)からカリフォルニア州へ航行中のアメリカの奴隷貿易船、ロバート・バウン号(the Robert Bowne)船内で、400人の中国人を裸にし、辮髪を切り落とし、CやPの焼き鏝を胸に押し当て、売り物にならない病気持ちは海に突き落として鮫に喰わせたところ、奴隷にされたことを知った中国人は暴動を起こした。
苦力は米国人船長と船員を殺して船を操縦したが、2月19日に石垣島の崎枝村沖合で座礁し、380人の中国人苦力が上陸した。事情を知らない八重山の役人たちは崎枝村の赤崎に収容所を設けた後、監視しやすい富崎に移して収容した。
その後、離礁したバウン号の報告を受けてイギリス船2隻が石垣島に来航し、3月16日に富崎の収容所を砲撃し、さらに武装した兵士200人以上が上陸して逃走した苦力を射殺・捕縛して、白人に抵抗した見せしめにその場で百人近くを吊るし、3月23日に出航した。
また、4月4日にはアメリカ船1隻が来航し、兵士100人以上が上陸・探索を行ない、4月12日に引上げた。捕縛を免れた中国人は琉球王国に保護されたが、収容所の衛生は悪く、翌年9月29日に中国に送還された生存者は172名で、この間に病死、自殺、あるいは行方不明になった者は128名に上った。
これを弔った三百唐人墓とよばれる古い石積みの墓が近年まで付近に点在しており、陶製の墓碑が八重山博物館に収蔵されている。
こんな悲劇があったなんて…
近くには平和を願う琉球政府の碑もありました。
本当に平和を願わずにはいられません…
*** 広告 ***