石垣島鍾乳洞

乙姫御殿

石垣島に到着してやって来たのが、石垣島鍾乳洞です。
日本最南端にある観光鍾乳洞で、全長3.2㎞あり、そのうちの660mが公開されているとのこと。
*周囲には他にもいくつか鍾乳洞があるので注意です。

受付から鍾乳洞の入り口までの遊歩道は熱帯植物園になっていて、本来ならブーゲンビレアやハイビスカス、アリアケカズラなどの色とりどりの亜熱帯の花々や、パイン、バナナ、パパイヤ、グァバなどのトロピカルフルーツを見れるそうなのですが、台風が通り過ぎた直後ということもあって、花は見当たらず💧
竜宮城の入口のような門を入って階段を下ります。

石垣島鍾乳洞の入口
石垣島鍾乳洞の説明
石垣島鍾乳洞へ降りる階段

「秘宝の泡盛」と、泡盛の貯蔵場所がありました。
鍾乳洞の中は通年22℃くらいに保たれているそうです。

秘宝の泡盛
乙姫御殿

「石柱の誕生」という出来立ての石柱や、「小象鍾乳石」などのプレートがかかっている鍾乳石もありました。
ここは鍾乳石の成長が早いことでも有名な鍾乳洞なんだそうです。
「キラキラひかる鍾乳石」というキャッチフレーズがありましたが、鍾乳石がキラキラ輝いているのは炭酸カルシュウムの中にあるカルサイトという結晶が光を反射させるからだそうです。

小象鍾乳石

イルミネーションが点灯された「仙境の広場」に出ました。
世界で初めて鍾乳洞にイルミネーションを導入したのが、ここ石垣島鍾乳洞とか?

イルミネーションの鍾乳洞
イルミネーションの鍾乳洞
イルミネーションの鍾乳洞

天然の地底湖「長寿の湖」や、落ちそうで落ちない「落ちてたまるか!(受験石)」を見ながら進みます。
「水琴窟」や「福禄寿」などもあったようなのですが…

長寿の湖
落ちてたまるか!(受験石)
サンゴの鳴石通り
敷き詰められたサンゴ

「サンゴの鳴石通り」に来ました。
珊瑚が堆積しており、ここが海底に存在していたサンゴ礁が地殻変動などによって隆起して誕生した鍾乳洞だということがわかります。
他にもシャコ貝やアミメサンゴなどの海の生き物の化石もありました。

出口のちょっと手前には「やいまのオモト」という石筍が数多くある場所があり、なかなかの迫力でした。

神々の彫刻の森
神々の彫刻の森
トクバラー
竜宮アーペー
時の柱
ウナズキヘリコニア

風が強くて着陸をし直したことで到着時間が遅れたこともあり、ちょっと慌ただしい見学になってしまったのが残念です。
外に出たら、南国らしい花が一つ…「ウナズキヘリコニア」だそうです。


*** 広告 ***

先頭に戻る