みちのく潮風トレイルは、2011年3月11日に発生した東日本大震災からの復興に資するため環境省が策定した、三陸復興国立公園の創設を核とした「グリーン復興プロジェクト」の取組みのうちの一つです。
環境省をはじめ、4県28市町村に及ぶ関係自治体、民間団体、地域住民の協働により、青森県八戸市蕪島から福島県相馬市松川浦までの沿岸地域で段階的に開通が重ねられ、2019年6月9日、全長1,000キロを超えるナショナルトレイルとして全線開通しました。
2023年3月に宮城県角田市が新たに参画し、4県29市町村になりました。
2023年から1年に2回ずつ、蕪島から歩いています!
全てのルートを完歩するのは難しいので、ルートにある市町村には必ず足跡を残すことを目標に進みます。
本来のルートでは無い、立ち寄った場所の記録も残して行きます。
東北自然歩道(新・奥の細道)や三陸ジオパークに認定された箇所もありますので、そちらは別にまとめてみました。
⇒東北自然歩道(新・奥の細道)・まとめ
⇒三陸ジオパーク・まとめ
第1回 八戸・蕪島~久慈北部

1日目 八戸・蕪島~大久喜
早朝の新幹線で東京から八戸駅に向かいます。
八戸駅での乗り換え時間があまり無いのでドキドキでした。
いよいよスタート「みちのく潮風トレイル」
欠けることなく完歩したいです!!
- 鮫駅蕪島神社へ行くために八戸駅からJR八戸線に乗りました!鮫行きです。蕪島神社の最寄り駅は鮫駅なので目的地は終点で…
- 蕪島神社青森のモン・サン=ミシェルと言われている蕪島神社に来ました。蕪島はウミネコ繁殖地として、国の天然記念物に指定さ…
- 西宮神社蕪島北東にはキレイな砂浜が広がっていました。恵比須浜です。 しばらく歩くと鳥居が見えて来ました。西宮神社です。…
- 恵比須浜の枕状溶岩西宮神社から葦毛展望台に向かって海沿いを歩きます。とても景色が良いです。天気も良いので、気持ちよく歩けます。 …
- 鮫角灯台鮫角灯台は、昭和13年(1938年)に建造された、「日本の灯台50選」にも選ばれている白亜の美しい灯台です。太…
- 葦毛崎展望台海沿いを進むと見えて来たのは、鮫角灯台前の岬にある葦毛崎展望台です。西洋の古城のようなファンタジックな感じがし…
- 中須賀海岸葦毛崎展望台を下った先に広がっていたのは中須賀海岸です。岩礁の入り江に整備された遊歩道沿いに花々が咲き誇る、「…
- 大須賀海岸三陸ジオパーク「大須賀海岸の鳴砂」です。 白く長い砂浜を見ると、熊野古道・伊勢路の七里御浜を思い出します。約2…
- 河原 白浜女房白浜漁港に来ました。正式には八戸南浜漁港 白浜地区です。門が閉まっていますが、みちのく潮風トレイルを歩く人はそ…
- 田村崎遊歩道(白浜漁港~深久保漁港)白浜漁港と深久保漁港の間は田村崎遊歩道という名の、整備された道が続きます。少しアップダウンもありましたが、低め…
- 舩玉神社深久保漁港です。正式には八戸南浜漁港 深久保地区です。三陸復興国立公園・国名勝「種差海岸」の案内板がありました…
- 白岩三陸ジオパーク「深久保の白岩」です。 深久保漁港付近にある岩のほとんどが黒っぽい岩であるため、白岩の白さが際立…
- 淀の松原三陸ジオパーク「淀の松原 遊歩道」です。 ここにも三陸復興国立公園・国名勝「種差海岸」の案内板がありました。 …
- コウモリ穴と仙人窟淀の松原遊歩道を歩いていると「コウモリ穴」の案内板がありました。日本語と英語のガイダンス動画が見れるQRコード…
- 種差海岸(種差天然芝生地)三陸ジオパーク「種差天然芝生地」です。 種差海岸キャンプ場がありました。なだらかな海成段丘に天然芝が広がってお…
- 嶋大明神八戸南浜漁港 種差地区を抜けると、小さな神社が見えました。嶋大明神です。この漁港の守り神でしょうか。時間が少し…
- 高岩展望台・高岩神社種差海岸で最も高い場所にある展望台「高岩展望台」に来ました。海に突き出しているため、海岸線とその先に広がる太平…
- 弁天島の厳島神社高岩展望台から見えた神社が気になり、電車の時間まで30分くらいあったので、行ってみることにしました。 弁天島の…
- 大久喜駅大久喜駅です。入口がわかりにくく、通過してしまいそうでした。改札も何も無い駅でした。ホーム側に立つと、看板の絵…
- 八戸グランドホテル本日の宿は、本八戸駅から徒歩10分の「八戸グランドホテル」です。結婚式場などもある、八戸市街で歴史のある、大き…
- 和風居酒屋 雅夕食は何時になるのかわからなかったので、予約などしていませんでした。ホテルで美味しそうなお店を探して、手当たり…
*** 広告 ***