みちのく潮風トレイル~第1回~2日目

みちのく潮風トレイルは、2011年3月11日に発生した東日本大震災からの復興に資するため環境省が策定した、三陸復興国立公園の創設を核とした「グリーン復興プロジェクト」の取組みのうちの一つです。

環境省をはじめ、4県28市町村に及ぶ関係自治体、民間団体、地域住民の協働により、青森県八戸市蕪島から福島県相馬市松川浦までの沿岸地域で段階的に開通が重ねられ、2019年6月9日、全長1,000キロを超えるナショナルトレイルとして全線開通しました。
2023年3月に宮城県角田市が新たに参画し、4県29市町村になりました。

2023年から1年に2回ずつ、蕪島から歩いています!
スルーハイク(一気に歩ききる)のはもちろん、細かく分けても全てのルートを完歩するのは難しいので、ルートにある市町村には必ず足跡を残すことを目標に進みます。
本来のルートでは無い、立ち寄った場所の記録も残して行きます。

東北自然歩道(新・奥の細道)や三陸ジオパークに認定された箇所もありますので、そちらは別にまとめてみました。
 ⇒東北自然歩道(新・奥の細道)・まとめ
 ⇒三陸ジオパーク・まとめ

第1回 八戸・蕪島~久慈北部

蕪島~久慈までの地図

2日目 館鼻岸壁朝市・階上岳~種市

館鼻岸壁朝市で朝食を調達し、階上岳登山へ!
…の予定が、天候不良で登山は断念。
八合目まで車で移動して山頂までのハイキング、更に車で寺下観音の灯明堂から観音堂までの山下り、階上町観光とBBQに変更しました。
そして宿泊地の種市に移動です。
種市から岩手県になります。
青森県はあっという間に終了です。

  • 館鼻岸壁朝市
    朝食を調達しに、館鼻岸壁朝市へ来ました。昨夜、ホテルでタクシーを依頼している人もいたので、やはり有名な朝市のよ…
  • 階上岳
    三陸ジオパーク「階上岳」です。 トレイルルートは海から離れ、階上岳山頂へ向かいます。階上岳部分は登山ですが、そ…
  • 寺下観音灯明堂
    三陸ジオパーク「寺下観音灯明堂」に向かいます。 木の鳥居の向こうに階段が続きます。鳥居をくぐったところには手に…
  • 寺下の五重塔跡
    灯明堂跡から少し下ったところに、五重塔の跡地がありました。 五重塔跡は観音堂の西方、灯明堂近くの標高約210m…
  • 津要玄梁和尚の墓・津要屋敷跡
    燈明堂や五重の塔を建立した津要和尚のお墓がありました。 標柱には『津要玄梁和尚は正徳2年(1712)に寺下の観…
  • 寺下観音奥院
    寺下観音奥ノ院の看板がありました。この道を入って行くの??と、若干不安になりながらも脇道に入って進むと川が流れ…
  • 寺下の滝
    三陸ジオパーク「寺下の滝」です。 寺下の滝は階上岳の風化花崗岩地帯にあり、風化により取り残された花崗岩の間から…
  • 潮山神社
    第45代天皇・聖武天皇の時代、神亀元年(724年)から5年をかけて創建された海潮山應物寺に由来する、歴史の長い…
  • 寺下観音
    寺下観音に来ました。奥の院から山を下って来たので、正面からではなく後ろから境内に入りました。木と苔の緑が美しい…
  • 龍神の松
    寺下観音の前に、龍神の松がありました。 推定樹齢300年のアカマツです。ひとつの根から幹が長く左右真横に伸びた…
  • 寺下のメタセコイア
    寺下観音の横にはメタセコイアの木がありました。樹高27.00m、幹周3.50m、推定樹齢不明です。 メタセコイ…
  • 茨島のトチノキ (青森県指定天然記念物)
    天然記念物の茨島のトチノキを見に来ました。推定樹齢は850年。茨島という地名なのかと思いきや、茨島家の庭にある…
  • 道の駅 はしかみ
    バーベキューの食材を買いに「道の駅 はしかみ」に来ました。 肉、野菜、もちろんアルコール類も購入しました! ポ…
  • 種市層(ウニ増殖溝)
    三陸ジオパーク「種市層(ウニ増殖溝)」です。 階上岳登山が無くなり、体力が余っていたので散歩に出掛けました(笑…

*** 広告 ***

先頭に戻る